弁護士依頼のタイミング
犯罪の被害者です。半年近くかかり加害者がようやく罪を認めた連絡が警察からありました。
しかしいっこうに謝罪等ありません。顔も知っている人です。未成年ですが親も何も言ってきません。
この後、慰謝料請求などしていくつもりですが、まだ警察の方で実況見分や聞き取り等があるようです。
これらが全部終わってから自分から動き出した方が良いのでしょうか。
>この後、慰謝料請求などしていくつもりですが、まだ警察の方で実況見分や聞き取り等があるようです。
これらが全部終わってから自分から動き出した方が良いのでしょうか。
現時点で、(依頼するかどうかは別にして)相談に行ってみることをお勧めします。
その上で、今後の対応についてアドバイスを受けてみましょう。
内容にもよりますが、一般論としては、刑事事件の手続内で示談した方が、
裁判等で争うより被害回復に役立つケースもあります。
ご返信ありがとうございます。
刑事事件の手続き内で示談、というのは加害者側の弁護士とのやり取りという意味でしょうか。
>刑事事件の手続き内で示談、というのは加害者側の弁護士とのやり取りという意味でしょうか。
・加害者側弁護士
・加害者の親
の両方あり得ます。
相手が仮に任意の賠償をするつもりがないのであれば、
こちらから訴訟を提起して請求する必要があります。
ただ、訴訟提起すると時間も労力もお金もかかりますので、
もしまだ刑事事件の処分が決まっていない段階で示談できるなら、その方が被害回復の観点から良いことはあり得ます。
可能であれば、現時点で弁護士に面談相談に行ってみましょう。
ご返信ありがとうございます。
前述した通り謝罪含めいっさいの連絡が無い状況ですが、相手が賠償するつもりの有無は、一般的にどのくらいの時期にわかるものですか?
>相手が賠償するつもりの有無は、一般的にどのくらいの時期にわかるものですか?
はっきりした時期はなく、本当にケースバイケースです。
弁護士として事件に(加害者側で)関わり、加害者が賠償希望の場合、示談や賠償がしたいと警察を通じて伝えてもらったりします。
本件ではそういった動きがないとのことですので、このまま連絡がない可能性もあります。
今後の対応としては直接相手(もしくは親)に方針を問い合わせてみる、というのがいいと思います。
あと、可能であればそういった連絡含めて、依頼しないとしても弁護士に具体的に相談に行かれた方がいいと思います。
仮に相手に賠償の意思がないなら、裁判までするかどうかを検討する必要があります。
ありがとうございます!
早急に弁護士に相談してみます。