親戚からの無茶な請求に対して、どのような対応すべきか?
相手→長男夫婦(これまで祖父母を同居して預かっていた。祖父母は生活費を約15年以上、毎月8万円前後を収めていた。)
当方→次女夫婦・長女夫婦(長男夫婦および祖父母とは別に生計をたてる。祖父母の病院付き添いなど度々補助。)
そうした中でここ半年前程から、祖母が罵詈雑言を浴びるなどひどい扱いを受けるようになったり、祖父は退院可能と宣告されていた病院から退院させないようにしたりと理解に苦しむ行動が急増しました。祖父母達は仕打ちに耐えられないと長女・次女に保護を求めるようになり、私達は長男夫婦と話し合いに行くも「家(祖父持ち土地)を建てた恩を返せ」や「家事をしてもらう為にも渡せない」などと述べ話し合いは破談。
そして先日、祖母が長男夫婦宅から逃げ出し「こちらに住みたい」と話すため当方で保護することにしました。また祖父も「長男夫婦宅には戻りたくない」と話していたほか、病院も「長男夫婦とは話が通じない」ということもあり退院・身元引受け許可を頂け、当方で保護することが出来ました。
本格的に預かるためにも長男夫婦宅にある荷物や貴重品の回収、部屋の清掃をしようかと考えていたところ、長男から連絡があり既に荷物は処分したことと部屋のリフォーム代を請求すると連絡を受けました。「こちらは払う義理はない」と話しても「払え」としか言わず、話し合いになりません。私たちは、そうした話し合いに精神的苦痛か積み重なっている状態です。
私たちはリフォーム代の請求にどう対応すべきなのでしょうか?正直、無視するのが妥当だとは考えているのですが、相手側もしつこいほか、直接当方の自宅に来訪することも多々ある状況です。なにかアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
リフォーム代の請求に応じる義務はなさそうですね。
貴重品や荷物については返還請求もしくは損害賠償請求が可能でしょう。
長男に、どのような事情の変化があったのかわかりませんが、扶養義務
の方法などについて家裁を使うことも念頭に入れておくといいでしょう。
あまりわずらわしいようなら、弁護士を入れてもいいでしょう。
ご返答頂き、誠にありがとうございます。
逆にリフォーム代金の請求に応じなければならないシチュエーションはどのようなものがありますか?
また直接請求に来た際、請求書を押し付けられたり、しつこく粘られた場合はどうすべきでしょうか?
部屋を損壊した場合でしょう。
毅然として退去を求められないなら、110番していいですよ。
終わります。
さらなるご返答頂き、重ね重ねありがとうございます。
もう一つ、請求に応じる義務は無いとアドバイス頂きましたが、その理由や根拠をお聞きしたいです。理由としまして、恐らく相手側が当方に請求しに来るため、その際の話し合い時に根拠を持って主張したいと考えております。
無料相談なのに、しつこく質問してしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
扶養義務の履行として面倒見るのは子の義務です。
加えて親の土地に建物を建てさせてもらったのでしょう。
地代払ってますか。
逆に8万円受け取っていたのでしょう。
リフォーム代など請求できる筋合いではありませんね。
突っぱねればいいでしょう。
あなたは弁護士依頼をしたほうがいいですね。
これで終ります。