離婚調停に関する質問(調停場所の指定可能か?)

離婚調停を相手側より申し入れあった場合は、相手側が指定する家庭裁判所で行われるのでしょうか?
相手側とこちらの住まいが離れているので出来れば調停するならこちらの住まいで行いたいのですが...
こちらとしては、離婚を望んで無いのですが、先方が離婚を望んでいる状況です。
子供は中学生と高校生がいて相手側にいます。
婚姻費(子供2人と妻分)は払うと言っているのですが...なかなか受け入れてもらえない状況です。

1.離婚調停になった場合の場所は、こちらで指定出来るか?
 相手は仕事はしていないですが、こちらは、普段仕事しているのであまり業務に支障をきたすような
 ことはしたくない。
2.離婚調停で裁判所に行く回数はだいたい何回くらいになるのか?
3.1回のかかる時間はどのくらいが目安か?
4.調停ではどのような話をするのか?
 こちらが有利になるような内容にするにはどうしたら良いか?
回答可能な範囲でご教示いただければと思います。

1.離婚調停になった場合の場所は、こちらで指定出来るか?
→調停の場所は指定できませんが、離婚調停は原則として調停を申し立てられている側の住所地を管轄する家庭裁判所で行われます。
したがって離婚調停の申し立てがされた場合、あなたの住まい近くの家庭裁判所で行うことになるでしょう。

2.離婚調停で裁判所に行く回数はだいたい何回くらいになるのか?
→調停は相手が取下げをしない限り、合意が成立または成立する見込みがないと判断されるまで続きますので、回数は何とも言えません。
極端な話をすれば1回で終了することもあれば、1年以上継続することもあります。

3.1回のかかる時間はどのくらいが目安か?
→2時間〜4時間程度です。

4.調停ではどのような話をするのか?
→離婚調停では、項目として離婚自体、親権、養育費、財産分与、慰謝料、年金分割等相手の申し立て内容によって内容は多岐にわたります。
あなたにとって何をもって有利といえるにもよりますので、調停でどのように話をすべきかアドバイスしようがありません。
実際に申立てをされた場合は、送られてきた申立書等も持参してお近くの法律事務所でご相談ください。

相手側は、弁護士をたてているのですが、弁護士がこちらの住まい付近の家庭裁判所へ都度来て対応ということでしょうか?
妻本人が来て対応するのでしょうか?
調停とは、妻と対面で行われるのでしょうか?

相手側は、弁護士をたてているのですが、弁護士がこちらの住まい付近の家庭裁判所へ都度来て対応ということでしょうか?
妻本人が来て対応するのでしょうか?
→奥様及び代理人弁護士がその都度来ることもあれば、遠方であれば電話会議の形式で相手は奥様側の代理人弁護士事務所から電話で参加することもあります。

調停とは、妻と対面で行われるのでしょうか?
→一般的には対面ではなく裁判所の調停委員経由で話し合いを行います。

両者が一緒の日時に参加することはあるのでしょうか?

両者が一緒の日時に参加することはあるのでしょうか?
→調停期日では両者顔をあわせないだけで同日の日に呼び出しされます。

調停に関する書面が届いたら近くにいる弁護士へ相談してみます。
慰謝料請求等は無いと思いますが、先方が婚姻継続することで精神的に重荷となるとの理由。心療内科にも通院中。
コミュニケーションが夫と取りにくい等が理由です。
子供の面会拒否されているのでその点はこちらとしても納得はいかないのが実情です。