公序良俗という言葉もありますがこんな盗んだ金で弁護士費用を貰うのはコンプライアンスに違反しませんか?
現在、相続問題を2名で係争中です。
遺言で全て私が相続し現在、相手には1円も渡していない状態です。相手は無職無収入の姉と収入のほぼ無い夫で父が存命中は金の無心を繰り返していた連中です。本来なら金に余裕のないはずなのにタンス預金を盗んだのか訴訟を起こしてきました弁護士費用は最低でも1000万円以上払い諸経費も入れれば更に500万円以上は上乗せになります。
相手の弁護士は当然わかっていると思います。
公序良俗という言葉もありますがこんな盗んだ金で弁護士費用を貰うのはコンプライアンスに違反しませんか?
→相手方が弁護士費用としていくら支払い済みなのかも分かりませんので、何とも言えません。
既に記入の通り1000万円の弁護士費用と諸経費500万円は相手の銀行預金取引明細の振込で確認済みです。
仮に不正の手段で取得した金銭であることを知っていたとすれば、問題になる可能性はありえるでしょう。
出どころが分からない以上、弁護士が不正なお金であることを知って受け取っていたのだという、立証はかなり難しいのではないかと思われます。
(そもそも弁護士費用が1000万円だとか1500万円だとかいうのはにわかには信じられないのですが。)
書いたように相続、遺留分侵害請求で訴訟となっている。前段階で調停があり約10回は話し合いしているので弁護士の出張の日当だけでもバカにはならない。お宅の引き受ける費用は激安なのかもしれないが相続額が〇億を超えてくれば着手金だけで数百万になる。更に仮差押えをして保証金を800万も積んでいる。
弁護士費用も自由化しているのでお宅の費用は安いのかもしれないが相場としてはこんなものでにわかに信じられないのは計算をしないタイプのひとかと思う。
それよりもっと中身のある回答はないのかと思う。
最初から知っていた場合、係争途中でわかった場合、当初の聞き取りが不足していた場合等細かく教えてほしい。
場合ごとに何をどこまで細かく知りたいのか分かりませんが、ここに記載されている情報だけでは、内容のある回答は出てこないかと思います。
さすがに匿名で言い逃れのような回答だがなにがわかれば内容のある回答がでるのかいってみろという感じだ。まあ、匿名だからわかったようなないようでお茶を濁せるのかもしれない。
名前だして堂々と回答する人はたとえ批判されても好感をもてるものだがわかりもしない或いは調べる努力すらしないでわかったようなこと言われても全然受け入れられない。