開示請求はいつまでなのか。

今からおよそ11ヶ月前に、とあるYouTubeの生配信にて訳の分からない文章を何十行も連投するという、いわば荒らし行為をしてしまったのですが、いつまで開示請求が来なければ相手が開示請求をしなかったことがわかりますか? 不安でしょうがないです。

正直、このあたりの事情は流動的で、いつまでに何もなければ大丈夫とは言いがたいです。
50年くらい経っていれば大丈夫じゃないかとは思いますが、保証までは出来ないくらいです。

佐藤充崇様、ご回答ありがとうございます。もう一つ質問失礼します。今回の私のように、YouTube等の生配信にてコメント欄を長文を連投して荒らしたりするケースを色んなプラットフォームで見るのですが、未だにこれらが訴えられた件を見たことがありません。法律上は、このような行為ははんざいになるのでしょうか?

投稿をみないと断言できませんが、ネットの誹謗中傷と呼ばれるもののかなりの数が名誉毀損罪や侮辱罪などの犯罪にあたるように見えます。
実際に処罰もされています。有名なところでは唐澤弁護士の事件とスマイリーキクチ氏の事件ですが、有名でないだけで他にもあるようです。
ただ、警察も忙しいなどの理由で、かたっぱしから全て立件していないだけです。
ちょうど侮辱罪の法定刑が重くなる法改正が成立したばかりですので、この状況も変わってくるかも知れません。

ありがとうございます。投稿内容は、誹謗中傷や名誉毀損といったものではなく、ただ「あああああああああああああああああ」見たいな感じの(実際はこれの10倍近くある)文章を数秒間に何回も連投する行為を1分近く行っていました。この場合はどうなるでしょうか?

今まで答えた内容とだいたい同じです。文字を埋め尽くす行為だと威力業務妨害罪になる可能性があります。いつまでなら大丈夫とも言えません。

ただ、このくらいのイタズラはよく見かけるので、今のところ警察が動くとは思えません。ただ繰り返すと危険ですし、これから状況が変わってくる可能性があるので、これからは控えたほうがいいです。

ありがとうございました。