認知 養育費 慰謝料の請求の弁護士費用について

一年以上交際している方との間に子供ができました。その事を伝えると最初はLINEや着信拒否もされ数日会えませんでしたが、なんとか会うことができ話し合い、向こうから3人で頑張って行くと言われ、入籍するだいたいの時期やこちらの親への挨拶の日取りまで決まってました。

その後LINEでのやり取りが少なくなり、曖昧な返事しかされなくなり、会う約束の日も何度かすっぽかされ、もう一度本当に3人でやっていく意志はあるのかと聞いたところ、ごめんなさいできない、だけど責任は取ると連絡がありました。
この時に出産費用を払って欲しい旨告げると払う意思表示を見せ、ボーナスで払うと言われました。

この時点で弁護士さんに2回(別のところ)相談をし慰謝料は取れる。出産費用についても相手からの合意があり証拠があれば取れると言われました。

その後、彼と会うことができ、まず3人でやっいけない理由は同時期に関係を持った女の子も妊娠させてしまったということと(あくまでも彼女は私だとの事、相手の子は堕ろすそうです。)、覚悟ができないからということだそうです。
この時に養育費と出産費用は払うと約束し一筆書いてもらいました。養育費については具体的に詰められませんでした。
認知については認知がわからないから簡単に書類(胎児認知)にはサインできない。慰謝料も払うとは今言えない、弁護士に相談すると言われました。
恐らく話し合いは今後厳しいと思います。
せめて認知だけでも任意でお願いしたいと考えてますが難しいと思います。

今後ですが、まずは慰謝料の請求(裁判)をし、産んでから強制認知と養育費の裁判を起こした方がよいでしょうか?それぞれ弁護士費用はいくらぐらいになりますか?(慰謝料も裁判になった場合)

また、婚約は口約束です。自分の親に挨拶に行く日取りが決まっていて、引越しの時期や入籍の時期、婚約指輪を買いに行く予定をしていただけです。
LINEでのやり取りは入籍について相談しようという文面と自分の親に相手に行く日程をつめる文面、婚約破棄と取られる文面(やっぱり3人ではやれない)がある程度です。
この場合でも相手の一連の不誠実な対応と浮気があったこと。破棄されてる事実はあるので、慰謝料請求できますか?

婚約成立を前提に考えていいでしょう。
一般的には、出産後、認知、養育費、慰謝料を一緒に、調停申し立てを
することが多いでしょう。
慰謝料を先行させても問題はありません。
慰謝料請求は、150万円ほど請求し、弁護士費用は、着手金15万円、
成功報酬は15%くらいでしょうか。

内藤様

ご回答ありがとうございます。
慰謝料が全く取れないという事はありますか?

また、慰謝料を先に、後から認知と養育費の裁判をした場合、認知と養育費の裁判にかかる弁護士費用の相場はいくらぐらいでしょうか?

相手が無資力のとき、無職のときなどは、取れない可能性があります。
認知、養育費については、弁護士によっていくつかの決め方があるで
しょう。
僕の場合は、トータル40万を分割でしょうか。