義妹からの慰謝料請求。減額の余地はありますか?
主人が、主人の妹(以下、義妹)から300万円の慰謝料を請求されています。
主人は約8年前に盗撮で逮捕され、会社を解雇されています。
同じ会社(大規模企業、完全に別の職場)に勤めていた義妹は、主人の事件からしばらくして自主退職しています。(主人の事件が原因かは不明)
義妹はその後再就職した先で出会った方と結婚し、不妊治療に励んでいました。(妊活のため、この会社も自主退職)
事件から5年後、私と主人が結婚し、私たちはすぐに子供が産まれました。
私たちの結婚後は、義妹とも良好な関係で、私たちの子供に会いにきてくれることもありました。
義妹にも待望の子供が授かり、昨年末に、無事に産まれました。(うちの子とは2歳差)
産まれた後からは、義両親の体調不良等で直接会いに行ったり、お祝いはできていません。
(義妹の妊娠中には、ベビーベッドを貸して欲しいなど、義母を通してやりとりはありました。結局、本当に貸してとは言われなかったので、ベビー用品は渡していません。)
今年に入り、わたしたちは新居を購入したりと、ライフイベントが続いていました。(家を買ったことは直接義妹には伝えていませんが、義母ヅテで知っているようです)
そして先日、突然、義妹から主人へ、8年前の事件について慰謝料300万円と謝罪がほしいと言われました。(書面ではなさそうです)
わたしは寝耳に水状態で驚いていますし、300万円なんて大金をすぐに用意できません。
多少用意できるお金があっても、わたしたちの子供のため、将来のために、少しでも貯蓄しておきたい気持ちです。
主人は悩んだ様子ですが、自分の不祥事でのことのため強くは出られず、妹とはこれきり縁を切る覚悟で、要求通りの300万円を持って謝罪に行こうとしています。
せめて100万円とかにできないかと伝えましたが、要求が通らないからと相手が逆上したり、長々とこのやり取りが続くことを嫌がっています。
そこで質問です。
・そもそも、妹からの本慰謝料請求は妥当なものでしょうか。
(主人の元会社には、当時結婚していた元嫁もまだ勤めており、主人の不祥事だけが理由で妹が会社を辞めたとは思えません。推測の域を出ませんが。)
・請求金額は妥当でしょうか。減額の余地はありますでしょうか。
・謝罪と慰謝料お渡しの場面で、今後のために必ずやっておくべきことはありますでしょうか。(もうこれきりという念書など)
・主人は一人で謝罪に行くと言っていますが、第三者(もしくは主人の両親)に間に入ってもらうべきでしょうか。
以上、長々とすみません。
お力添えいただければ幸いです。
・そもそも、妹からの本慰謝料請求は妥当なものでしょうか。
(主人の元会社には、当時結婚していた元嫁もまだ勤めており、主人の不祥事だけが理由で妹が会社を辞めたとは思えません。推測の域を出ませんが。)
詳しく義妹の言い分や、経緯を確認しないとなんとも言えませんが、一般論としては
法律上支払い義務がない可能性はあります。
また、時効といって権利行使の時間制限制限にかかっていないか、という点も問題になり得ます。
・請求金額は妥当でしょうか。減額の余地はありますでしょうか。
これも上記と同様、一概には言えませんので、可能なら近所で面談相談に行ってみることをお勧めします。
「金額は妥当か」というご質問について、ネット上で、直接義妹やご主人から話を聞かないままで回答するのは難しいですし、
仮に回答するにしても当たり障りのない一般的な回答にならざるを得ないためです。
たとえば、ネット上で「体調が悪いのですが大丈夫でしょうか」と聞くより、近所の病院で診察や検査を受けた方がいいのと近いと思います。
・謝罪と慰謝料お渡しの場面で、今後のために必ずやっておくべきことはありますでしょうか。(もうこれきりという念書など)
法律上の義務はともかく、一定の支払いをして解決したいというのであれば一つのやり方ですので、
その場合はもう追加請求しないとか、そういった内容の示談書的なものを作っておきましょう。
できれば、内容について依頼するかはともかく一度弁護士に面談相談に行ってみることをお勧めします。
・主人は一人で謝罪に行くと言っていますが、第三者(もしくは主人の両親)に間に入ってもらうべきでしょうか。
そこはご主人と相談して決められると良いと思いますが、
逆上するような相手なら、弁護士に依頼したり、あるいは喫茶店など密室での話し合いを避けた方がいいかもしれません。
親戚的な人が間に入るべきかどうかについては、弁護士の方が無難だとは思いますが、一概にはいえません。
村山先生
早速のご回答ありがとうございます。
詳しいことは一度弁護士に相談してみないことにはわからないとのこと、理解しました。
主人に弁護士への相談を促していますが、早く穏便に終わらせたいため、満額支払って解決したいと考えているようです。
主人の貯蓄の範囲内であれば主人を尊重しますが、家庭の貯蓄にも影響する金額のため、お相手への対応方でわたしと意見が分かれております。
また、義妹に満額で支払うことによって、他の親族からも同様に慰謝料請求されるきっかけになるのではと懸念しています。
一定の金額を支払って解決する場合、他の方からの請求を牽制する方法はありますでしょうか。
>一定の金額を支払って解決する場合、他の方からの請求を牽制する方法はありますでしょうか。
申し訳ありませんが、いい方法が思いつきません。
請求すること自体は自由だからです。
お書きいただいた事情からの判断にはなりますが、ご主人は満額義妹に払えば穏便に終わるとお考えのようですが、
たとえば懸念されている通り、何らかの形で迷惑がかかった、義妹だけ法律上の根拠も怪しいのに300万円ももらうなんで不公平だ、と新たな請求を招く可能性もあります。
(もちろん、ご主人の予想通り義妹さえなんとかすればうまく解決する可能性もゼロではないのですが、
300万円も払うことを考えるとリスクが大きいように思われます。)
むしろ、短期的には揉めるかもしれませんが、請求をすっぱり断ってしまったほうが、
他の親族に、ああ請求しても無理なんだな、と牽制になる可能性はあります。
弁護士に相談したからといって絶対依頼しないといけない訳ではありませんので、
一度相談だけでも行ってみるよう、引き続き促してみると良いと思います。
あと、補足ですが、仮に相手の支払い通り支払うとしても、追加請求を拒むために、
きちんと示談書的なものを義妹と作成し、少なくとも内容についての弁護士相談は是非行った方がいいと思います。
ちゃんと取り決めておかないと、義妹から追加請求されかねないからです。
8年も経ってからいきなり請求してきた方なので、対応は慎重に検討しましょう。