音信不通であった家族の死亡連絡。どのように対応すべきでしょうか

音信不通であった弟の死亡の連絡が本州の市役所より封書で届きました。
連絡が取れていた時に住んでいたアパートを契約解除もせずにいなくなり、
滞納の家賃、アパートの片づけ費用などを負担しました。
十年以上音信不通で、どこで何をしているのかもしりませんでした。
結婚し離婚。娘も1人いたそうです。
娘は遺骨の引き取りを拒否。
当方は遺骨の引き取りはしようと思っておりますが、経済的に余裕はなく、
葬儀費用や遺品整理の費用など、相続放棄することで回避できるものでしょうか?
また費用を負担する場合は、娘を含めての費用負担となるのでしょうか。

よろしくお願いいたします

葬儀費用や遺品整理の費用など、相続放棄することで回避できるものでしょうか?

相続放棄をするなら、被相続人の債務を負担する必要はありません。
ただ、相談者が相続放棄するのは、娘も含めた先順位の相続人が相続放棄をした後になると思います。
なお、相続放棄をするなら、被相続人の遺産を処分するようなことはしないでください。

また費用を負担する場合は、娘を含めての費用負担となるのでしょうか。

娘が相続人になるのであれば、娘が負担すればよいと思います。

原田先生、回答ありがとうございます。
まずは娘の対応しだいと言うことですね。
遺骨の引き取りは、相続とは別と考えてもよろしいのでしょうか。
母親が、遺骨は引き取りたいと言っております。

遺骨の引き取りは、相続とは別と考えてもよろしいのでしょうか。

そうですね。
相続財産とは別の話になると思います。

原田先生、回答ありがとうございました。
本日、市民対象の法律相談に行ってきました。
先生の言われるように、まずは先順位の相続人しだい。
こちらが今動くタイミングではない事。
葬儀費用の負担を現時点でしなくても、遺骨は引き取れることを確認しますた。
どう動くことが良いのか分からない状態を解消できました。
アドバイス本当にありがとうございました。

何度もすいませんが、頼らせてください。

本日弟の遺骨が、葬儀会社から母のもとに届きました。
しかし、その中に本人の所持品だったお財布と携帯電話も入っておりました。

お財布と携帯、母が保管することは問題ないのか。

携帯電話については、解約を申し出るのではなく、
携帯会社に契約者の死亡を伝えることで、今後発生する料金を抑えたいと考えております。