ひき逃げ、当て逃げ、通常の人身事故。扱いを決めるのが被害者ってよくあるのですか?
通勤中にひき逃げの被害に遭いました。
当方、自転車で相手は乗用車、見通しの悪い信号のない交差点で出会い頭に衝突しました。
幸い私はブレーキを踏んで止まったので自転車の一部と手がぶつかった程度で軽傷で済みました。
しかし相手は減速さえする事なくそのまま走り去っていきました。
相手の車は特徴的でナンバーも控えており、身柄も確保できています。
ここからが本題です。
病院に行ったところ、リハビリで通院が必要と言われたのでひき逃げになると考えていたのですが
警察からはひき逃げ、当て逃げ、通常の人身事故のどれで対応するかを聞かれています。
この対応の仕方はよくあるのでしょうか?
一歩間違えば死んでいてもおかしく無い状況だったので今後、絶対にこんな事故が起こらないようにしてもらいたいという気持ちなのですが
加害者は反省の色を見せていてかなり怯えた様子だったのでなんか可哀想になってしまう部分もあり悩んでしまいました。
ひき逃げと過失致傷罪の併合罪ですね。
ひき逃げのほうが重いですね。
どちらを選ぶと言う関係ではないのですが、警察官もうっかり言ったのでしょう。
客観的にはひき逃げ事案ですね。
事実に即した処理でいいと思いますよ。
内藤様
ご回答ありがとうございました。やはりイレギュラーなことなのですね。毅然とした対応をしたいと思います。
警察は人身事故だと手間が増えるから物損にしたがるというようなことも伺ったのでそういうことなのですかね…