詐欺師に恐喝だと言われどうしたらいいか

役1か月前Twitterでバイクを個人で買おうとして6万円を騙し取られ詐欺にあいました
着信拒否され、詐欺は確実です
連絡は中々返さずにお金は返すと言いつつ先延ばし状態でかなり強めに言ったら連絡がすぐ返ってくるので続けていたらここぞとばかりにに恐喝だと言われ会社専属の弁護士と一緒に話をしようと言われました、
確かに恐喝紛いな事はいいました
その詐欺師が今週日曜日に弁護士連れてくるみたいですが弁護士の所属事務所など一切教えてくれません
何か嫌な感じがしてなりません
どうなるかは弁護士に全て任せると言われてますが完全不利な気がします、お金はあった時に渡すとは言ってます
分かり辛くてすみません
質問1
相手の弁護士の情報は義務ではないから教えられないと言われましたが本当でしょうか?
質問2
こちらは被害者ですが恐喝罪としてなり得るものでしょうか
質問3
お金は会うまで待たなくてはいけないのでしょうか?

あと助言頂けたら幸いです

質問1

たしかに、弁護士名等の情報を伝えることは義務ではありません。
しかし、通常、弁護士がついている場合、弁護士から受任の連絡があるなどし、誰が代理人としてついているのか明らかにすることがほとんどです。

質問2

仮に詐欺の被害者であるとしても、恐喝の加害者となることはあり得ます。
もっとも、相談者様の行った行為が恐喝行為に当たるのかについては、詳細をお聞きした上で判断する必要があります。

質問3

バイクの購入の際のやり取りやお金のやり取り、その後の経緯などをお聞きする必要がありますが、詐欺などの場合、渡した金銭について返還請求(損害賠償請求)が可能ですので、会うまで待つ必要はありません。

ただ、本当に相手に弁護士がついていて、会って話をするのであれば、その際に返金を求めても良いかと思います。

以上、参考になると幸いです。

質問1
相手の弁護士の情報は義務ではないから教えられないと言われましたが本当でしょうか?

義務ではないでしょうが、弁護士と名乗る者が出てきたら、名前を確認すればよいと思います。
本当に弁護士かどうかは、日弁連のHPで検索できます。

質問2
こちらは被害者ですが恐喝罪としてなり得るものでしょうか

詐欺を受けたから、恐喝の加害者にならないということではありません。
ただ、恐喝と言えるようなものなのかは、個別に確認の必要があろうかと思います。

質問3
お金は会うまで待たなくてはいけないのでしょうか?

待つ必要はありませんが、ただ、実際に返してくれなければ、会う時になるのかもしれません。
それでも返してくれなければ、別途、損害賠償請求(あるいは不当利得返還請求)での法的措置を検討していくことになるのだと思います。