婚姻費用はなにを基準に見てくれますか?

婚姻費用調停をお願いしています。
収入や支出により金額が決まるようですが、なにをポイントに見てくれ
決まるのでしょうか?現在同居しながら離婚に向けて話が進んでいます。食べることには困らない程度に生活費は貰っていますが、離婚が決まってから以前よりだいぶ減らされました。節約してなんとか生活しています。調停員さんが見て、ご飯食べられて生活できてるなら今のままで大丈夫じゃない。と思われたらとても悲しいです。貯金も財産も全て取り上げられ、とりあえずご飯だけ食べさせてもらっている状況です。これでは生きている意味がありません。とはいえ、子供がいるのでパートにでることも今は難しいです。
水道光熱費、保険、学費などは全てあちらが支払っています。こちらは、食費、被服費、生活雑費などです。

主として、双方の収入や、どちらが子供を養育するのかといった点から判断されます。
そして、調停で双方合意できなければ、裁判官に決めてもらうことになります。

離婚となった理由がどちらかに帰責性があるか等、他の事情が考慮されることもありますが、
ご飯が食べられている額貰ってるからそれでいい、といったことを裁判所から言われることは考えにくいかと思います。

どうしても不安なのであれば、現在ご依頼の弁護士さんに不安な点を尋ねてみて下さい。

ご返答ありがとうございました。
有責は相手にあります。贅沢は望んでいませんがゆとりがないのが悔しいです。収入も一般よりはかなり高めなのに、生活費だけは一般的です。私に非があるならまだしも、あちらにあるわけで経済制裁を受けている感じです。弁護士さんは、絶対という言葉は出せないからか、はっきりと答えてくれません。こちらからなにをアピールしたらいいのかがわかりません。ご飯が食べられているなら、ほかはあなたの贅沢だと思われるのも悲しいです。

具体的にどのように戦っていくのかは弁護士によってやり方もありますし、
掲示板上でお伝えいただける程度の表面的な事情で、それに対して具体的な意見を述べることはできません。

何をアピールすればいいのか分からということについて、
何をどのようにアピールするつもりかという点を今の弁護士さんに聞いてみるのも方法かと思います。

そうですよね。
一度どのように進めていくのかしっかりと聞いてみます。
ありがとうございました!