著作権侵害の高額損害賠償請求にどう対応すべきか?
著作権侵害の損害賠償請求で困っています。
趣味サイトに掲載した画像について、その画像のカメラマンの弁護士様より
著作者人格権侵害又は著作権侵害に基づき損害賠償の請求並びに複製物の廃棄及び送信可能化行為の停止の請求がきました。
画像はネット上から拾ってきたものです。
請求内容は
損害賠償金額 205万円
・内訳
著作権侵害 157万円
氏名表示権侵害 30万円
弁護士費用 18万円
というものでした。
色々調べてみたのですが、
①そもそも著作権侵害にあたるのか?(個人で調べた限りでは侵害に当たりそうである)
②損害賠償金額がかなり高額であること(適正な額なのか?)
③当人ではなく弁護士様よりメールでいきなり振込連絡が来た事(弁護士様からのメールでの請求に問題はないのか?)
そこで、該当画像の削除と素直に謝罪し、②について減額の検討願いを返信した所、下記の返信が来ました。
「著作物について正当な対価相当額の損害賠償金をお支払いいただく必要がありますので、免除することはできません。
誠実にご対応いただいていることを考慮し、対価相当額の損害賠償金157万円お支払いいただくようであればその他の賠償金については免除することが可能です。
なお、157万円の根拠については、法律上は民法709条、著作権法114条3項です。
著作権法114条3項においては、ライセンス料相当額を損害と認めるものです。
○○さんは、1枚当たり月額3万円(年額36万円)を最低金額としてライセンスしております。
○○様は、写真1枚を 2016年3月19日―2020年7月30日の間使用しておりましたので、同期間のライセンス料として52か月+端数1か月分=53か月分の請求として157万円を請求しております(正確には、159万円であるべきですが、エクセルの数式の都合上157円と算定しております)。
なお、事案の異なる裁判例等を根拠に、著作権侵害における損害賠償金は100万円を超えない旨の記載がなされているサイトを見たことがあります。
あくまでも個別事案ごとの判断であり、当職としては、本件のライセンス料相当額が157万円を下ることはないと考えております。」
との返信が来ました。
それでも、かなり高額なため、今後、どのように対応していくべきか、悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
請求額が200万円を超えており、かつ、相手方に弁護士がついていますので一人で対応すべきではないと思います。
また、分野が著作権と専門的な分野でもありますから、お住まいの当道府県の著作権侵害を取り扱うことが可能な法律事務所をHPなどで探して法律相談可能かどうか問い合わせてみて弁護士に直接相談し助言を仰ぐべきです。
そのうえで、争うのか、払う方向で和解を模索するのか検討されてください。
どうしても相談先が見つからない場合には弁護士会に問い合わせて相談窓口を確認してみてください。但し、弁護士会主催の相談会の方は著作権に詳しい弁護士にあたるとは限りません。
ご参考までに。