交際していない女性との間に子供ができてしまいました。どうすれば良いでしょうか。

今年の4月に交際していない女性との間に子供ができたことを知りました。いわゆる身体の関係であったことはお互い承知しており、私は産んでほしくなかったため、出産に反対しましたが、相手は産むと意見を曲げなかったため、私は結婚はしない、月々の養育費は相場通りなら払うという話を相手に伝え、一旦終了しました。

しかし、出産までの通院費を請求されたり、相手方の親には結婚をしろと言われています。さらには出産費用もわたしに負担(全額ではないが)させようとしていると思います。相手の親からは結婚を前提に話を進められ、子供ができたらあれを買わなければならないだとか、毎日連絡してあげなさいだとか、しつこく言われる始末です。正直かなりストレスで、仕事中も頭から離れません。

子供ができてしまったことは少なからずわたしにも責任はあるとは感じていますが、それは相手も同じであると考えています。

わたしは、結婚をしないで養育費だけを払うのは間違っている、結婚して一緒に育てなさい。という相手方のこの主張には反対したいです。身体の関係であり、好意もなかったのはお互い同じであり、お互いの不注意が起こしたこと。わたしが反対した出産を強引にすると決めているのに結婚までしなくてはいけないのか?

また、養育費以外にも、出産費用、通院費用、マタニティ用品などの費用を出す。これらは義務なのか?養育費以外で義務として払わなければいけない費用はあるのかが知りたいです。

できれば、養育費関連以外の連絡も一切取りたくないとも考えています。本当にストレスです。

長文ですが、回答よろしくお願いいたします。

子供ができたら結婚しなければならない義務が法的に認められているとはいえません。倫理観の問題でしょう。
出産までの費用(出産費用,通院費用,マタニティ費用)については,例えば1/2でしたら,法的にも負担義務が認められてもおかしくないと思います。
出産後は,認知請求を経て,養育費の支払の話しになると思いますが,直接やりとりをしたくない場合は,代理人をたてるのがいいのかと思います。

ご回答ありがとうございます。適切なご意見感謝致します。
質問なのですが、代理人を立てることは弁護士を雇うということと同じことでしょうか?それにより費用が増すということはありますでしょうか?

弁護士をたてて,今後の連絡のとりかたや,お互いのあり方等について協議し,合意するということが考えられます。そうすれば,相手が余計なことを言ってこなくなるとか,一定の効果が期待できると思います。
直接,自分は子供に一切関わらないと,相手につたえるよりは,弁護士を通じての方がいいやすいでしょう。