保護者に授業料全額返還を請求されました。

習い事を自宅で小学生に教えています。
質問や要望、要求で頻繁に連絡してくる保護者に、「ご期待に応えられません。」と退塾を伝えたところ、子供がショックを受けた、今までの月謝を返してくれと言われました。

一年前に兄弟で入塾し、最初体験に来たのが月の半ばだったため、その月は半額の月謝を求めたところ、「そんなに払えない」と、まず、こちらの提示額と合わなかったので、入塾は明朗会計になる次月の頭から始めました。
この時から、ややこしい保護者だという認識でした。

通塾していた間の欲求は、練習もしていないのに飛び級をさせろという事、試験に滑ったが子供の調子が悪かったからだという事、一生懸命教えていても子供の言い分だけを聞き「分からないと言っている」と、すぐ電話してくる、などです。

我慢の限界が来たので、コロナで教室を休みますと、その方だけにお休みを知らせ、その分の月謝は返金しました。
再開は未定ですと伝えました。

しかし、コロナで休みになったと聞いたのに他の生徒さんがやっている事を聞きつけて
何度も自宅や携帯の電話を鳴らすので、その電話に出た時に、他の塾へ行ってくださいと伝えました。

売り言葉に買い言葉で、「そんなに仰るなら今までの月謝はお返しします」と電話で言ってしまいました。

しかし、その後、「あの時はそう言ったが、今まで他の生徒さんと同じように指導はしてきた。
返金の義務があるならお返ししますので弁護士さんか代理の方から請求して下さい」と伝えました。

コロナで教室を休むという嘘をついて、一旦、来ないようにさせた事は、損害賠償など請求されるのでしょうか。

子供が教室を止めろと言われショックを受けている。とも言われました。
慰謝料なども請求されるのでしょうか?

慰謝料請求される可能性は否定できません。
もっとも、貴方にも言い分があるということですので、請求がどの程度認められるかは、これまでの経緯などを総合的に考慮して判断することになりそうです。
相手方が難ありのようですので、弁護士に依頼して対応を任せた方が良いかもしれません。

何らかの慰謝料や、損害賠償について請求してくる可能性はあると思います。

ただ、無理を言われ続けて塾を辞めてもらった場合にどこまでの損害賠償が認められるのか、という問題はありますので、賠償義務があるというなら請求してほしい、という対応でいいと思います。

具体的な根拠を示した請求が来たら、改めて弁護士に相談してみましょう。

なお、弁護士でないよくわからない人がかんでくるとややこしくなりがちなので、
弁護士を通すように伝えたほうがいいと思います。