示談交渉についての質問です。
ネット上のトラブルで相手に訴訟を起こすと言われ、直接謝罪して示談することになりました。
示談金を相手の口座に振り込み、確認が取れたら連絡すると言われて2週間以上経っています。
相手はしっかりした立場の方でお名前も職業も知っています。ただ、お相手が雇った弁護士などの情報は知りません。
念書を書いて示談を成立させるまでには割と時間がかかるものなのでしょうか。もしくは催促すべきなのでしょうか。立場が立場なのでこちらから連絡することが出来ずにいます。
ご相談者様は、示談金を振り込まれたとのことですので、お相手と口頭で示談金額を決めてお支払いされたということで
よろしいでしょうか。確認の連絡をすること自体は、特に問題は無いように思います。
もっとも、ここから示談書を作成するということになると、なかなかハードルが高いかもしれません。
お相手にとって、示談金が振り込まれた後に示談書(=念書)を書く動機がないからです。
ここは、丁寧にお願いしていくほかないように思います。
なお、もし、このような状況を避けるのであれば、先に示談書を作成したあとで、示談金を支払うという流れにするしかありません。
ご回答ありがとうございます。
この後もしお相手がやっぱり告訴する、と言い出したとしても、今回払った示談金は無意味になるということでしょうか?
また告訴された場合、示談書なしに示談金をお支払いしたということはなんの効力も持たないのでしょうか。度々すみません。
告訴とおっしゃられておりますが、刑事事件なのでしょうか?それとも民事の損害賠償請求事件でしょうか。
おそらく、後者のように思いますので、それを前提に回答いたします。
仮に、損害賠償請求訴訟を提起されたとしても、和解(示談)が成立して、支払済みという反論をすることが可能です。
その主張が認められれば、相手の請求は棄却されます。
仮に、その主張が認められない場合であっても、示談金を支払った証拠があれば、賠償金の内払いとして考慮されることになります。
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
振込の明細などは保存してあるので、御相手ともう一度相談させて頂きます。