音信不通だった兄の相続を放棄したい。
何年も音信不通だった兄が借金を残し亡くなっていたことが銀行からの連絡でわかりました。
借金をかわりに返してほしいというような内容でした。
母のところに連絡がきたのですが、認知症で全く理解はできない状態です。
母も私も相続放棄の手続きを希望です。
3カ月以内に相続放棄の手続きをしないといけないとネットに書いてありましたが、いつ亡くなったかもわかりません。
どのような手順を踏めばよいのでしょうか。
相続放棄に戸籍謄本が必要なので,まず,亡くなったことがわかる除籍謄本を取り寄せてください。3か月は,銀行から連絡があった日から数えればいいので,問題ありません。
戸籍謄本を取り寄せ,子供や配偶者がいないことが明らかでしたら,お母様が相続人になります。
お母様が相続放棄について説明すれば理解でき,書面等の作成は難しいという程度であれば,代理人を立てたり,書面作成を手伝って申立てをすることはできますが,全く理解できないということでしたら,後見人を選任すれば,後見人が申立てをすることが出来ます。3か月は後見人が選任されてから数えればいいので,問題ありません。
とてもわかりやすく、早々にご返答ありがとうございます。
母は生活保護を受けていて認知症で全く理解はできないので、後見人というのをたてないといけないと思いますが、これは私がやるのでしょうか。
私も相続放棄したいのですが、別の人に頼むものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
1 後見人について
親族が後見人となる場合や、弁護士に依頼する場合などがあります。
どちらにするかは事案によりますので、一度お近くで法律相談に行ってみることも考えられます(収入要件を満たせば、法テラスというところを利用して無料相談が可能です)
大まかな手続きとしては、家庭裁判所に対して、認知症であることの診断書や財産状況など、所定の書類を提出したり、面談を行ったりしたうえで、家庭裁判所から後見人として選任してもらいます。
2 相続放棄について
弁護士等に依頼される方もおられますし、ご自身で手続きなさる方もおられます。
手続きや細かい必要書類については、お近くの家庭裁判所で尋ねれば、
説明を行ってくれます(放棄のための書式もあります)。
意外に3か月はすぐ経ってしまいますので、早めに相談に行かれることをお勧めします。