祖父母と孫の養子縁組後のお金について。

祖父母と孫の養子縁組後のお金について。

今年中学3年生になる娘がいます。
私42歳 専業主婦
私の母66歳 専業主婦
私の父(母の再婚相手)65歳 パート

娘が産まれてすぐに離婚しシングルマザーとして育てて来ましたが、私が仕事で私の父母に預ってもらう事が多くすっかりおばあちゃん子になった娘は、5歳の頃から私の家ではなく私の父母の家で暮らすようになりました。
この頃、私の父母に対して月々2万円とその他に服を買う、学校で教材買う、実費の予防接種を受けるといった費用をその都度支払っていました。
行政から頂いた児童手当1万円もこの父母に支払うお金に当てていました。

二年半前、娘が中学に入る少し前に私が再婚して、それを期に娘が私の父母と養子縁組しました。

それから、私の父母に「月々の生活費を3万円にして欲しい」と言われ、養子縁組した時点で児童手当も私の父母の元に入る様になっており、私の父母の元には月4万円が娘の為に入っているのです。

私は、今、2歳の子供の子育てと、2年前に病気をした後遺症があり、すぐに仕事に復帰できる自信はありません。

でも、父母は、娘の衣食住から進学まで娘にかかる全ての費用は私が払うのが当たり前!と思っている様で、
「通信教育を始めたいから9万円お願いします」。とか、インフルエンザの予防接種代など事細かく請求され、この先、高校、大学と全てのお金を請求されると思います。

私も出来る限りの事はしてあげたいけど、私の貯金もあまりなく、働きに出てないので限界があります。

この様な場合、法律上は私が全て支払うべきなんでしょうか?

今は月に3万円と学校からの引き落としで12000円と学資保険で7000円で月々49000円を旦那の協力と自分の貯金から支払っている状態です。

もう少し減額とかも出来るのでしょうか?

言いなりにお金を払っていては、こちらの生活にも影響が出てしまいますし、父母からお金の話をされると私の精神が不安定になってしまって苦しいです。

何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

収支計算書を作って、援助できる金額の範囲をはっきりと
伝えるべきでしょうね。
そのうえで、どのあたりで調整がつくか、話し合いになる
でしょう。

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
収支報告書の作成や援助出来る金額の父母との話し合いは弁護士さんにお願いできるのでしょうか?

受ける弁護士もいるでしょう。