子育ての考え方の相違、夫婦関係の冷えで離婚は出来ますか?
乱文失礼します。
結婚生活2年未満、未就学児が1人おります。1年半前に離婚1歩手前の話し合いを行い、現在 別居状態で話し合いをしています。
初めの話し合いの原因は
・同じ空間に居ても会話がなく、話しかけても続かない。
・妊娠してるにも関わらず、家事もほとんど手伝ってもらえない
・苛つくとすぐに顔に出て、物凄く態度が悪くなる。時には物に当たることもありました。
また、元々話したりするのが好きだったはずなのに、話すどころか笑顔も難しくなってしまい、こんな笑顔すらない家庭で育つ子どもへの影響を考えて離婚を切り出しました。
しかし、話し合いで『会話も増やす・家庭での時間を大事にする』と約束し、この時は留まりました。
しかし、子どもが産まれた現在も会話はほとんどなく、家族との時間よりも自分の時間に費やすことのが多いのです。
育児に対する考え方も根本から違い、自分本意な関わり方ばかりする上に、子どもに悪影響だからやめて欲しいと言ってもあまり聞き入れて貰えません。
子ども自身にも、徐々に影響が出てきており、私の実家に居るときと自家にいる時で笑顔や声をあげて笑う頻度が違います。
二回目の話し合いでは
・前回同様、会話について
・子どもとの接し方、夫婦の関係について
・一緒にいることが苦しくなってること
上記のことを話した結果、旦那から別れたくないから所信を手書きで書いて、約束すると言われました。所信を読んでも無理と感じるなら離婚調停にと言われたのですが、必ずしも調停でやらなくてはいけないでしょうか。
旦那の言い分としては、改善する替わりに離婚しないで家族で生活したいということなのですが、私自身は前にも約束して守れていないのだから、書いたところでと思っています。
それに、夫婦としての身体的接触も2年程ありません。
説明が上手くまとまっていなくて申し訳ありませんが、上記のような状態で離婚は成立するのか。また、離婚が決まった際は旦那の言うように調停にしなくてはいけないのか、親権や養育費はもらえるのか知りたいです。
協議離婚が望ましいことは確かです。
離婚、親権や養育費でもめそうなら調停が確かです。
離婚はできる内容と思います。
ありがとうございます。
協議離婚の場合は、万が一の為に公正証書は作っておいた方がいいですか?
作れるなら、その方がいいでしょう。
何度もすみません。
離婚後は実家に戻ることになるのですが、今は母も仕事をしておりますが、年齢も60近いこともあり、今年の夏頃に仕事量を減らす 若しくは辞めるかもしれないと話をされました。
実家は他県にあるため、離婚後は私も仕事を辞めて戻ることになります。
そうすると一時的に私は無職。母も仕事をしているか微妙な状態なのですが、親権は取れるのでしょうか。
取りたいなら、取れるでしょう。
終わりますね。