養育費、強制認知まで依頼した際の弁護士費用の概算
未婚で妊娠。現在妊娠3カ月
妊娠が分かる前に別れた。
別れた後に、妊娠した事を話すと、一緒に生活しなくてもいいと言っていたのに、急に一緒に生活しないなら認知しないと言われた。
かなりの年の差のため色々な不安があるがそれについて一緒に解決するわけでもなく、彼の主張ばかりで、弁護士に依頼したと連絡がはいる。
私としては、つわりが落ち着いてから歩み寄りで解決したかったのですが、一般的に貰えるであろう養育費の金額と、強制認知まで依頼した場合の弁護士費用を教えてほしいです。
また、精神的苦痛の慰謝料は請求できますでしょうか?
先方の年収は2000万程度の役員
二十歳未満の子どもはいない。
私は無職です。
先方が弁護士を立ててきた場合、やはり私も弁護士に依頼しないとダメですかね、、、。
無職につき、上記の弁護士費用を払う余裕がないので困ってます。
弁護士費用を抑える方法ってありますでしょうか??
各弁護士によって報酬基準が異なりますが、認知請求は、報酬20~50万円程度で引き受ける弁護士が多いのではないかと思います。
養育費は、月額25万円前後になると予想されます。認知と併せて依頼した場合の報酬は、弁護士により異なると思いますので、依頼する弁護士に見積りを求めて下さい。慰謝料については、事情によるところなので依頼する弁護士に詳細を説明の上、意見を求めるとよいでしょう。
早速の回答ありがとうございます。
先方が弁護士を立ててきた場合、やはり私も弁護士に依頼しないとダメですかね、、、。
無職につき、上記の弁護士費用を払う余裕がないので困ってます。
弁護士費用を抑える方法ってありますでしょうか??
法テラスの報酬基準で引き受けてくれる弁護士を探すとよいと思います。
いずれにせよ、依頼するのは、ご出産後ということになるでしょう。
出産までの間、先方の弁護士から送られてくる書類は放置して大丈夫なのでしょうか??
休み明けにでも届くと思われます。
書類の内容を見て、先方との以後の交渉を現段階で弁護士に依頼したいとお考えになられるのなら、現時点で依頼されてもよいでしょう。
相手の言い分は、一括での経済的支援を支払って、一切の関わりを持ちたくないそうです。また、住まいもいつかは検討中だが、退去をしてほしいとのことです。
先方の年収を考えた、一括での支払いの妥当額はおいくらぐらいでしょうか?
先方は、60歳です。