両親から結婚式の費用の返済を迫られていますが、返さなければならないのでしょうか?

両親より、結婚式の費用の返済を迫られています。結婚して30年になります。当時は両親とは特に話し合いもなく、両親がご祝儀の中から払ったようです。残金もかなりあったとは思いますが、その残金はこちらは受け取ってはいません。当時は結婚式以外に掛かった分だろうと、そのままにしていました。ところが、20年程前より、結婚式の費用300万を返せと言い出しました。こちらとしては、返すも何も両親が出した物でもないので、そう説明しましたが、返せの一点張りです。その後関係が拗れて絶縁状態ですが、最近になって、弁護士に相談したら、いくつかの方法があると言われ、その一つとして、お前の会社に電話すると脅迫まがいの事を言われました。
ご相談ですが、弁護士さんはその様なアドバイスをするのでしょうか。こちらとしては、お金を返すつもりもありませんが、何か法律上で不都合はあるのでしょうか。

弁護士はそんなアドバイスはしませんね。
請求権もないし、時効にかかってもいるし、
やめなさいといいますね。

はじめまして。
ご相談内容を拝見しました。

個人的なトラブルに無関係の職場に連絡するようアドバイスるすることはありませんね。
既に時効にかかっているかと思います。
しつこいようであれば、こちらも代理人を立てて、きちんと借りた覚えはないことのほか、時効の主張など、法的な反論をしましょう。

内藤先生、
ご回答ありがとうございました。
安心しました。

若井先生、
ご回答ありがとうございました。

今後、何らかのアクションが向こうからあるようなら、代理人を立てる事を検討したいと思います。その場合、弁護士事務所にお願いするのがベストでしょうか。費用相場等、
教えていただけたらありがたいです。

連絡が遅れて申し訳ありません。
そうですね、請求がしつこいようであれば代理人を立てて対応することをお勧めします。

費用については、弊所でお受けする一般的な相場は20万円~となっております。

度々ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。