犬に噛まれた際の慰謝料。どのくらい貰える?

今回他所の犬に愛犬と妻が噛まれましたが、愛犬は大事では無かったため、妻に対して損害賠償が貰えるのか、貰えるとしたらいくらくらいなのか教えていただけますでしょうか。

2ヶ月程前、妊娠中の妻と愛犬2匹とドックランに出かけました。
着いて早々、片方の愛犬がボールを咥えて遊んでいた他所の犬に近づいたところ、急に喧嘩になり、愛犬の前足に噛み付いてきました。
とっさに妻が愛犬と相手の犬を引き離そうとしましたが、なかなか離れなかったため、相手の犬の口に手を入れて何とか引き離しました。
その時、妻の手にも噛み付いたため、裂傷と多くはないですが出血をしました。
すぐに愛犬と妻を病院に連れて行き、見てもらったところ、愛犬は問題なかったですが、妻は破傷風のワクチン注射、裂傷、打撲による指の痺れがあり、通院が必要となりました。
それから一週間後と先日の2回通院しましたが、まだ傷痕が少し残っており、親指には痺れが少し残っている状態です。生活に支障はありませんが、先生には一生治らない可能性が高いと言われました。

前置きが長くなってしまいましたが、
相手の飼い主とは最初の通院の後、すぐに連絡を取り、治療費を後でまとめて請求する旨を伝えていました。
また慰謝料については、妻は利き手を怪我したため、仕事や私生活にも1ヶ月ほど支障がでたり、他所の犬が怖くなったりしましたが、犬同士の事だったため、請求しないつもりでいました。

先日の通院でひと段落ついたため、再度連絡すると、「治療費を請求するなら弁護士をつけろ」と逆ギレされ、こちらは慰謝料を請求するつもりはないと言ったのですが、「弁護士を付けないなら今回の通院までの治療費以外請求しませんと誓約書を書いてもらう」とまで言われました。

全く悪気がない態度だったため、治療費とは別に慰謝料を請求したいのですが、弁護士費用を差し引いて手元に残るほどもらえるものでしょうか?
なお、まだ被害届は出しておりません。
(保健所には連絡済み)

長々と申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

慰謝料の金額は,症状固定(これ以上治療を続けても改善が見込めなくなる状態)までの通院期間に応じた傷害慰謝料と,後遺症が残った場合には後遺症慰謝料が請求の対象となります。
相手が個人賠償責任保険に入っている可能性もありますが,現在の状況ですとご自身での交渉は困難かと思われますので,早期に弁護士に依頼されることをおすすめいたします。
なお,加入されている保険によっては,日常生活における損害賠償請求について,弁護士費用を支払う弁護士費用特約がついているものもあるため,ご自身で加入されている保険を確認された方がよいと思われます。弁護士費用特約が使えない場合,一般的には,交通事故の場合ですと3-4ヶ月程度の通院が費用対効果の分かれ目であるといわれており,本件にも概ね妥当するものと思われます。