保険の受取りの権利について

祖母が亡くなった時は、祖母が入っている保険の受取人は息子である私の父となっていました。
ですが最近受取人になっている父が亡くなってしまいました。

そこで、祖母が受取人の名義変更をして父の子供である私を受取人として手続きし直してくれました。

ですが、近日中に私は入籍の予定がある為苗字が変わってしまいます。
その場合は新しい苗字で手続きし直さないといざ受取ることになった際に何か問題になるでしょうか?
特に問題など発生しないようでしたら、悲しい思いをしている中で手続きをしてくれた祖母にまた苦労をかけたくないので書類の手続きはそのまま(旧姓のまま)でいたいと考えています。

自分なりに調べてみましたが、はっきりとした答えがわかりませんでしたので専門家の方に教えていただければ幸いです。

保険金を請求するときに、戸籍謄本と付表が必要になるでしょう。
旧名義人との同一性を確認させて、同一人物であることを証明す
るためです。

その場合は新しい苗字で手続きし直さないといざ受取ることになった際に何か問題になるでしょうか?
特に問題など発生しないようでしたら、悲しい思いをしている中で手続きをしてくれた祖母にまた苦労をかけたくないので書類の手続きはそのまま(旧姓のまま)でいたいと考えています。

保険金を受け取るときに、
受取人として指定されている人物とあなたが、
氏が変更されただけで同一性があることを
戸籍謄本等で証明すれば
受取人の変更手続きをしなくても問題はないと思います。