告訴を受理しても不起訴はありますか?

以前に一度ご相談させていただいた者です。その後、進展があったのですが、今後どうなるのか?全く見えない状況ですので、再度投稿させていただきました。

簡単にこれまでの経緯を説明します。
社内で横領があり上司が懲戒解雇されました。上司は否定して解雇後直ぐに弁護士に依頼し会社に対し不当解雇だと言ってきています。

詳細は前回の相談内容をご覧いただけると助かります。

今回お聞きしたいのは横領が現金で数千円~数万円で、回数も最低でも300回程と会社は見立てております。

ただ、顧問弁護士が告訴をしても受理までいかず、何度かのやり取りでようやく受理はしてくれましたが、受理された金額は僅か8万円です。ほとんどが却下されました。会社では500万以上と見込んでますが、証拠には不十分でダメだと突っぱねられたみたいです。

その後、会社の関係者が何度も警察署に呼ばれ、あれやこれやと事情聴取されております。警察の人はまだどうなるか?分からないと言ってるそうです。現金のつまみ食いなので、立証が難しいのは分かりますが、数を絞って固そうな案件のみを受理したのに不起訴の可能性もあるのでしょうか?

確かに会社のお金の管理が杜撰で、金の流れが証明できないところがあります。横領の捜査では犯罪事実を証明できて手口も分かっているにもかかわらず、一部金の流れが証明できなければ、告訴を受理しても嫌疑不十分の不起訴の可能性もあるのでしょうか?

ちなみに横領事件で刑事告訴を受理したにもかかわらず捜査の結果、嫌疑不十分となるケースは結構あるのでしょうか?

ご相談内容を拝見しました。

ある程度、起訴の見通しがあるから告訴を受理したのだとは思いますが、最終的な起訴、不起訴の判断は検察官によるものですから、不起訴になる場合もあります。
ただ、被害届を受理しただけの場合よりも、告訴を受理した場合に不起訴になる確率は低いように思えます。

回答ありがとうございます。

警察はなかなか受理しないが弁護士が手続きすると、渋々受理するとネットで見かけました。告訴の場合は受理すると捜査をして検察庁に報告しないといけないんですよね?

正直、会社の管理にも問題があると個人的には思っていますし、警察の人からもそのような指摘をされたみたいです。
また上司が弁護士に依頼して争ってるように、社内での金の流れが(誰から→誰に渡したか?)ほとんど証明できない状況です。

警察は金が不明になったのは間違いないと言ってますが、金の流れがハッキリしないこともあり歯切れが悪いように感じます。

警察は仕方なく受理することも多々あるのでしょうか?