セカンドオピニオンについて

この前も聞いたのですが、限定承認などのことなどを、もう一度請け負ってくれる弁護士さんを探すこと。
いま、頼んでるとこを断ってして頂くことって、可能なことなんでしょうか。
セカンドオピニオンしてもらえるのですか?
弁護士さんに、嫌がられたりしないのでしょうか?

>セカンドオピニオンしてもらえるのですか?
セカンドオピニオンの需要は結構あるので、
大抵の弁護士は法律相談の対応をすると思ってよいのではないかと思います。

>いま、頼んでるとこを断ってして頂くことって、可能なことなんでしょうか。

順番としては、

セカンドオピニオンを一人ないし複数人から受けてみて、
るりらさんの考えと今頼んでらっしゃる弁護士の方針等について再検討

その上でも、別の弁護士に頼みたいと思われれば
今頼んでらっしゃる弁護士さんとの委任契約を解除

新たな弁護士との間で委任契約

という感じになります。

ただ、今頼んでいる弁護士さんに払った着手金は戻らない
(戻るとしても一部)という契約になっているのではないかと思うので、
新たに着手金が発生することになります。

そこも踏まえて弁護士を変えるかどうか判断なさる必要があると思います。

やはり、着手金はその都度その都度発生するのですね。。無料相談範囲での相談でも可能な弁護士さんもいらっしゃるのでしょうか?
無料相談範囲で聞けるやつは、1回だけなのでしょうか?

◆無料相談範囲について
事務所や弁護士の方針で初回無料でやっているところとか、あとは相談時にご依頼になった場合には相談料を着手金へ充当をしてくれるところとかは、テーマで無料相談を受けるか否か、必ずしも区切っていないことの方が多いと思います。

テーマというよりも、一定時間で無料相談を区切ってらっしゃるところも多いと思うので、ある程度お尋ねになりたい項目とか話をまとめてから行かれるといいと思います。

◆1回か否か
これも事務所や弁護士の方針になりますが、通常1回が多いと思います。

るりらさんの収入と資産次第ですが、法テラスの無料相談を利用できるようであれば、同一テーマで3回まで、同じ弁護士でも違う弁護士でも無料相談が出来ます。

法テラスの無料相談の要件を満たすかはこちらでご確認ください→https://www.houterasu.or.jp/k/nagare/flow_step2/taimen_soudan.html

ただ、法テラスの利用であれば受けない弁護士もいるので、要件を満たすとしても、利用できるか否かは予約を入れる段階で尋ねておかれて下さい。