示談書の名前の漢字を間違えました。

不倫されました

弁護士に1度相談し
必要なことなどを入れて自分で
弁護士に言われた通り示談書を
作りました
不倫相手の女に対してです

相手に署名捺印をしてもらったのですが
後日連絡があり、
不倫相手の名前の漢字が衣の所依に
なってました
それでそれは無しと言われました
それは通用するのでしょうか

はじめまして。
ご相談内容を拝見しました。

たしかに形式的には名前を間違えておりますが、示談書を作成するまでのやり取り、示談書に記載された事実が相手方に関するものであること、示談書に記載された住所などから、衣を依と書き間違えたと考えるのが合理的な解釈となるかと思います。
誤字であるから合意内容が無しということにはならないでしょう。
もしそう言い張るようであれば、示談書ほか、今までのやり取りを証拠として訴訟を提起するなどの方法によることになろうかと思いますが、お互いにメリットはないことを説明し、示談書のとおり債務を履行してもらうよう交渉してはいかがでしょうか。

ありがとうございます

示談書はこちらで考えて提示しました
それでもし納得いくようであれば
署名捺印をしてほしいと言いました

それでしてもらったのですが、
漢字が違うのと
やっぱり飲み込めないと言われました

それも通用しますか

相手方が署名捺印をしている以上、今から受け入れられないという話は通用しないでしょう。
相手方の態度が変わらないようであれば、訴訟を提起するしかないかもしれませんね。

分かりました。ありがとうございます

それともう1つ聞きたいのですが、
相手に間違えているから無効と言われ
漢字を間違えているなら無効になるなと
思い、分かった。と言ってしまいました
その場合無効になりますか?

いえ、口頭で分かったというだけで無効になるものではありませんね。
訴訟になったら、相手も弁護士を立てるなどコストがかかりますし、こちらもコストをかけた分、今の示談金よりも多く金額を請求することになるとプレッシャーをかけながら、支払いを求めてみるのが良いでしょう。

わかりました!
分かりやすくありがとうございました!