結婚の際のご祝儀には、贈与税はかかる?
娘が今月結婚しました。
結婚式などはしなく籍を入れただけなので、
先日主人の父から娘に(娘にとっては祖父)
「結婚祝い金を贈りたいから銀行口座を教えてくれ」と電話連絡があり
教えた所、200万振り込まれていたそうです。
あまりの大金にとても驚いて、桁を間違えたのか?と思ったそうです。
この場合、贈与税とか税金はどうなるのでしょうか?
出来れば税金がかかるのなら、かからない額まで返そうという案が出ています。
税金がかからず200万受け取る方法などあるのでしょうか?
微妙なラインですね。
祝儀として社会通念上相当な範囲か否か。
挙式費用やその後の世帯道具などを購入するなら
贈与税はかからないでしょう。
領収書をできるだけ集めておいた方がいいですね。
もうひとつは、二人にそれぞれ100万づつ贈与
するなら贈与税はかかりませんね。
ご回答ありがとうございます!
では、1人100万円なら税はかからないということなんですね。
娘の銀行口座に入った200万は一旦祖父の口座に戻して
新たに娘と婿の口座に100万ずつ振り込んで頂く形がいいのでしょうか?
そんな面倒なことをしなくてもそのままで大丈夫でしょうか?
振込だと頂いたという証拠みたいなのが残ってしまうので。
何も分からず申し訳ありません。
110万まで無税ですね。
そのままでいいでしょう。
わかりました!
何かありましたら、またご相談させてください。
本当にご親切にありがとうございました。