法律家ではない私が示談交渉についてのやり方を詳しく教えてください。
同窓会でのお酒の席のトラブルです。
カラオケで盛り上がった酔っぱらった同窓生に(男性)いきなり口に含んだお酒をふきかけられました。二人からです。吹き掛けた事にパニックになり、帰ろうとした私を吹き掛けた1人の男性が強引に抱き締めてきて離してくれませんでした。怖いし、お酒でびしょびしょだし、何でこんなことをされてるのかさっぱり意味がわかりませんでした。叩いたり、離すようにどなったりしましたが相手もかなり酔っぱらっていて話が通じませんでした。あまりに屈辱的な事で許せなく、色々調べたのですが被害届を出すのも難しく、被害報告書をつくり示談の方向で話を進めたいのですが法律に無関係の第三者が入り、話を進める時、なにに気を付ければよいでしょうか?相手から共通の友人を通して謝罪したいと言われたのですが会いたくありません。拒否しました。友人から当人達から迷惑料1万円とクリーニング代を払うと言われたのですが納得もできません。
法的に個人で被害報告書をつくり、相手に送る事は大丈夫なのですか?
慰謝料は20万を請求します。
相手がそれに応じない場合は弁護士さんを中に入れた方がよいのでしょうか?
弁護士さんをいれると費用はおいくらほどかかるのでしょうか?
返信よろしくお願いいたします。
初めまして。
ご相談内容を拝見しました。
事実関係を整理したうえ、発生した損害(クリーニング代など実費のほか慰謝料など)をある程度明示して、相手方に書面などで請求をすることに問題はありません。
相手方の提示金額とこちらの請求金額に開きがあるので、そのままではまとまらないかもしれません。
こちらがなぜ20万円の支払を受けなければ納得しないのかを十分説明する必要があるでしょう。
相手方が応じない場合には弁護士を入れるのも一つの手です。
相手方の態度が変わる可能性はあります。
ただ、弁護士費用がかかってしまうため、請求額を20万円+アルファと考えると、弁護士名での書面による請求にとどまるなど、作業内容を限定する必要があるかと思います。
書面を作成するだけであれば、5~10万円くらいで受ける弁護士もいるでしょう。
ありがとうございます。とても勉強になりました。
相談回答を受けて、相手側に今回の経緯、自分に起こってる体調不良(適応傷害と判断されました。診断書あります)等を被害報告として送りたいと住所を教えるよう連絡したらこの事は弁護士をたてる、といわれました。こちらも弁護士をお願いした方がよいのでしょうか?