生活費を分けるためにどうすればいいですか?

50歳台 男性 自営業です。約7年前から家庭内別居の状態です。子供は大学生2人(いずれも20歳以上) 高3 1人の3人です。いずれ離婚すると思っていますが子供が独り立ちするまでと今日まできました。相談は生活費のことです。結婚以来、家計は妻に任せてきましたので、私名義の通帳、印鑑などはすべて妻が持っています。別居状態になってもそれは変わりありません。仕事の関係で収入がはいる口座がいくつかあり、そのうちの一つから食費や光熱費、カードの買い物の引き落としなどに使っています。しかしその口座から市県民税や保険料なども引き落とされるようになっており、これまではほかの口座に入る収入を移したりしてやりくりしていました。しかし、別居状態になってから、そうした費用を移さなくなり、引き落としができないことがあります。これまで収入を増やしたりして何とかやってきましたが、今年に入り延滞するようになってしまいました。以前のように収入を移すように言ってみましたが、「今までは自分がやりくりしていた」とわけのわからぬことを言って聞く耳を持ちません。これ以上はどうにもならないので、生活費を分けるように言おうと思うのですが、おそらく無視されると思います。その場合、次に私はどのうような手段をとればよいのでしょうか。当事者どうしの話し合いがむりならば、やはり弁護士の先生にお願いするべきなのでしょうか。ご指導をよろしくお願いします。

>その場合、次に私はどのうような手段をとればよいのでしょうか。当事者どうしの話し合いがむりならば、やはり弁護士の先生にお願いするべきなのでしょうか。

双方の収入から適正な婚姻費用を算出して、その金額を毎月奥様に渡すようにすればよいと思います。
ご自身でのご対応が難しい場合には、弁護士に依頼するということでも良いと思います。