派遣先に行ったらお盆休みと言われました。

外国人夫が、システムエンジニアを派遣する小さな会社と契約しています。
8月13日〜8月27日まで派遣先の会社へ勤務するという契約書を交わしたのち、メールで8月13日〜8月16日に変更してほしいと言われ承諾しました。
ところが8月13日に派遣先の会社へ行ったところ、お盆休みで8月16日まで休みと言われました。
その後派遣先の会社から派遣会社に向かい話をつけようとしましたがおそらく居留守を使われました。
日給交通費込みで2万円と書かれたメールがあり、それに承諾しています。
この場合、派遣会社に責任があると思うのですが13日〜27日までの15日間の給与が欲しいとはいいません、せめて4日間分の給与は得ることができないのでしょうか…
それとも泣き寝入りするしか無いのでしょうか…
派遣会社とのやりとりは夫が英語でしていましたが、夫はこういったことに強く無いので私が今後対応しますとのメールを派遣会社の社長宛(日本人)に送りました。
どうぞお力を貸してください。
よろしくお願い致します。

派遣元の調整ミスですから、派遣元に責任がありますね。
派遣元に支払義務がありますね。
もめるようなら、契約書持参で、労基に持ってった方が早
いかもしれません。
契約書もよくお読みください。

正確には当初の指示内容にもよりますが、今回の休業は派遣先、ひいては派遣元である使用者側の都合によるものかと思われます。
こうした使用者側の都合による休業の場合、原則としては賃金全額の請求ができます(民法536条1項)。
また、就業規則等によって休業時の賃金率を定めている場合もありますが、その場合でも、平均賃金の60パーセント以上の支給が義務付けられています(労働基準法26条)。
まずは就業規則等も確認しつつ、上述の点を根拠に、休業期間の賃金をご請求されるのが良いかと思慮いたします。具体的な金額や見込み等をお知りになりたい場合には、就業規則や契約書等もお持ちの上、一度弁護士にご相談されても良いかと思慮いたします。