弁護士からオンライン依頼を拒否(無視?)された場合の利益相反について

トラブルに巻き込まれて不安になり、で計3人の弁護士にサイト上の問い合わせフォームで相談依頼しました。3人目の弁護士さんは即対応下さったのですが、1人目は数ヶ月たっても返信無し、2人目からは拒否されました。

仮にトラブルの相手が1人目や2人目の弁護士に依頼した場合、利益相反の範囲外となってしまうのでしょうか。トラブルの相手がかなり素行に問題のある人物で、自分が依頼した内容や個人情報を掴まれたり、こちらが不利な状況になってしまうのではないかと怖いです。

単に相談の申し込みをしただけですので、利益相反の範囲外です。
もっと、申込に際して提供した情報を弁護士が利用することはできません。

早速のありがとうございます。利益相反の範囲外にはなるものの、こちらからの相談内容を相手に握られてしまうことはない、ということでしょうか?

おおむねその通りで、弁護士として相手に知らせてはいけない(仮に知らせれば懲戒処分の理由になるので、まともな弁護士はそんなことはしない)と言うことになります。
なので、申し込んだ投稿内容が証拠として利用されるということはほぼ心配しなくていいでしょう(そんなことをしたら弁護士として処分されるので)。

親身なご回答、ありがとうございました。安心しています。