息子の元彼女の妊娠と養育費責任についての相談

19歳の息子が、半年ほど前に付き合っていた彼女(息子と同じ歳です)が妊娠して
2人の間で中絶する選択をして費用の話し合いも終わり、話し合いの次の月に会う約束をしていたみたいですが
その後連絡もなくなったので気にはなっていたがこちらからも連絡していませんでした。

すると4日前に突然連絡が来て「産むことにした
もう6ヶ月、だから援助して欲しい」と言われたみたいです。

そして昨日、相手側の親と話し合いの為
息子と私で家に伺ってきましたが
養育費求められました。
息子は相手側の父親の怖さで払いますと言っていました。
私もわかってはいるのですが
少し腑に落ちない所がありましたので
相談させて頂きました。

私が教えて頂きたいのは
はじめは中絶する方向で話しが終わっていて
それから連絡も相談もなくて、急に連絡がきた時には産むから。もう6ヶ月やから援助してというのが少し勝手すぎるなと思いました。
その場合のこちらの責任はどうなるのかなと思い教えて頂きたいです

長文失礼致します
宜しくお願い致します。

はじめは中絶する方向で話しが終わっていて
それから連絡も相談もなくて、急に連絡がきた時には産むから。もう6ヶ月やから援助してというのが少し勝手すぎるなと思いました。
その場合のこちらの責任はどうなるのかなと思い教えて頂きたいです

>一般論となりますが,参考となれば幸いです。
>ご相談者様のご子息の子であれば,認知をしなくても認知の請求がされ,認知が認められれば,養育費を支払わなければならないでしょう。
>確かに中絶の話合いがまとまっていたという事情はありますが,養育費の支払いを求めるのは子の権利ですので,両親がどのような話し合いをしていたかで金額は変わらないのが原則です。

話し合いができていたとしても、出産し認知をしなくても最終的に訴訟で認められば、養育費が請求されます。

その場合のこちらの責任はどうなるのかなと思い教えて頂きたいです

息子さんの子供であれば、認知をして、養育費を支払う必要があります。
ただ、まだ学生なのであれば収入がないでしょうから、就職して収入が入るようになってからの支払いになると思います。

あと、出産費用については、折半にするのが公平かと思います。