身内の死を良かったねと言われたことについて
ダメ元での相談ですが、お許し下さい。
私は所謂雇われ個人事業主です。
個人事業でありながらも企業に所属し、その企業から派遣されて現場に行き、仕事をしています。
派遣された場所にはどこにでも行くスタンスでしたが、離れて暮らしている身内の身体が弱ってきて、介護をすることになったので、ここ1年ほど、できることならばもう少し近い現場があればありがたいという意向は話していました。
しかし、身内が亡くなり、来年度からは落ち着くと思われるので、働く場所を制限する必要がなくなりました。
身内が亡くなって数日後、イベントの関係で広い公園にて、企業の人事の方に声をかけられたので、身内が亡くなった報告をし、落ち着けばまたどこにでも行ってお仕事させて頂きますとお伝えしたところ、「良かったね」と言われました。
会話の流れからして、介護から離れられてという労いの意味のような、そういったことではなく、働きやすくなって良かったね、という意味に捉えられました(どこにでも行きますとお伝えした直後でしたので)
身内が亡くなり、悲しい思いをしているばかりの人間としては、非常にショックを受け、腹立たしく、そしてさらに悲しい思いをしました。
おそらくこの程度では、特にできることなどないのだろう、と感じておりますが、法律には疎いので、無理を承知でお伺いしたいです。
このようなショックを受けた場合、何か訴えるようなことはできるのでしょうか?
相手の方は、死んだことが良かったね、と言う意味で話したのではないでしょう。
あなたが、かねて就労場所の相談をしていたことから、あなたの悲しみに思いが
至らず、就労に制限がなくなって良かったね、という趣旨だと思いますね。
お悔やみの一言があれば、よかったのですが、そこまで頭が回らなかったのでし
ょう。
結果的には、あなたは傷ついたのですが、相手の方に、悪意はないと思います。
内藤 政信弁護士、お忙しい中、回答ありがとうございます。
そうですね。落ち着いて考えると、おそらく悪意はなかったのだろうと思います。
しかしながら……自分の未熟さにも嫌気が差しますが、未だに気持ちとしては晴れないところもあります。
(何か訴えられるのではないかと悩む程度には……ただ、質問させて頂き、回答を頂いたことで、少し気持ちがすっきりした部分もあります)
今回の質問に出した方や、他のこの企業の人事関係の方には、今までにも同様の言葉足らずさや、配慮のない言葉が多く、何度も傷ついては「自分が我慢すれば、問題にはならない」と黙ってきました。
その点では限界を感じつつありますので、所属先の企業を変えさせて頂くかどうか、検討することにします。
このような些細な質問にも答えて頂き、心より感謝申し上げます。
このようなショックを受けた場合、何か訴えるようなことはできるのでしょうか?
事案的には難しいでしょうね。
内容を見る限り、他の先生もご回答の通り、亡くなったことを良かったねではなく、これまでのあなたの苦労を考えて、(亡くなったことは残念だけど)自由な時間を作れるようになって、よかったねという意味でしょう。