今は待つしかないのでしょうか?本人でなくとも問い合わせて良いのでしょうか?

成人した子供が告訴され、現在在宅事件となっています。
次に警察からの呼び出しがある前に、示談をする方が良いと聞き、示談をお願いしたく、弁護を依頼し、着手していただきました。
着手していただいてからもうすぐ3週間が経とうとしていますが、先週、子供の方から示談の方はどのようになっていますか?等をメールで問い合わせたようですが、お忙しいのか、進展はないのか現在も返信がありません。
細かな経過報告等は、していただけないものなのでしょうか?

この様な経験をする事は初めてで、何が普通なのか、この状況は一般的にありゆる状況なのかわからないため、親の方から先生に問い合わせをして良いのか?
子供のこととは言え、成人した子供の事なのでプライバシー等で教えてはいただけないのか、お任せして今は待つしかないのか、いろいろと考えてしまい毎日不安に過ごしています。
何も変化が感じれず、その前に警察からの呼び出しがされるのでないかと不安です。
子供も示談交渉の方向に進んでいるのかわからないと言いますし、不安でなりません…
今、どうすべきなのでしょうか…
アドバイスお願いします。

回答ありがとうございます。
守秘義務があり、親でも同意がないと教えていただけないのですね…
この子の事も心配ですが、他の兄弟も、この件で胸を痛めていたり、不安な日々を過ごしているので、親としては、1日も早く解決してほしいと祈るばかりです…
警察から呼ばれた際に示談が成立してない場合、示談は不成立となるのでしょうか?

今、どうすべきなのでしょうか…
アドバイスお願いします。

>一般論となりますが,参考となれば幸いです。
>ご依頼者が息子さんであれば,弁護士には守秘義務があるので,お母様であっても事件の内容等をお話しすることができません。本人の同意があればお話しできますが,息子さんから直接お問い合わせいただいた方が早いかと思います。
>また,事件の進捗状況については,弁護士によって報告の頻度は様々ですが,ご依頼者から尋ねられれば原則として報告する必要があります。
>メールでの問い合わせに返信がないとのことですので,電話でお問い合わせされてはいかがでしょうか。

細かな経過報告等は、していただけないものなのでしょうか?

弁護士にもよると思いますし、進展がない場合は、連絡がない場合もあるかもしれません。

この様な経験をする事は初めてで、何が普通なのか、この状況は一般的にありゆる状況なのかわからないため、親の方から先生に問い合わせをして良いのか?

お子さまの同意があれば(お子さまが弁護士に親に話してもよいと言えば)、弁護士も話してくれると思いますが、お子さまの同意がなければ、いくら親だとしても話してはくれないと思います。

今、どうすべきなのでしょうか…

お子さまの話でしょうから、お子さまから弁護士に聴けばよいと思います。
メールで返信がないなら、電話してみてもよいと思います。