調停での話し方のポイント

夫からの申し立てで離婚調停を行います。私は関係修復を図りたいと考えています。
調停の場で、具体的に夫からされたことなどを述べれば、夫を非難していることになり関係の修復には不利だと考えますが、夫が有責配偶者であり、離婚を請求するのは認められないということも主張したいのですが、後者は裁判になった際に言うべきでしょうか?
具体的にどういうことがあったか聞かれた際は夫を非難する形にはなるが素直に述べた方がいいのでしょうか?
離婚を回避したい場合の調停での話し方を教えていただきたいです。

離婚するつもりはりません。
夫には反省してもらい、今後の婚姻生活の中で、誠実に家族への
責任を取ってもらいたいと思います。
有責の話は、訴訟で展開すること。

夫が有責配偶者であり、離婚を請求するのは認められないということも主張したいのですが、後者は裁判になった際に言うべきでしょうか?

それは裁判でよいと思います。

具体的にどういうことがあったか聞かれた際は夫を非難する形にはなるが素直に述べた方がいいのでしょうか?

関係修復を目指すのであれば、非難するという姿勢は避けたほうがよいと思います。

離婚を回避したい場合の調停での話し方を教えていただきたいです。

なぜ相手が離婚したいと思うのかその理由を聴くことは考えられると思います。
その理由が相談者自身で非があると思い、改善できるようなものであれば、その旨を伝えればよいと思います。
一方で相談者側でも相手に希望することがあれば、伝えてみればよいと思います。