借用書がない個人間での金銭トラブル
借用書がない状態で知人からお金を借りました
借りた額は約200万です
返済日等は曖昧な状態でしたが借してくれた方から昨日「銀行から借りたりしてなんとか集めたなけなしのお金で延滞金が発生していて私も生活があるので今月中に全額または最低半分返してください」
「返してくれないなら私の住んでいる家や私の実家にお伺いしてお話して貴方の両親に払ってもらいます」
と連絡が来ました
私は返済はしたいのですが全額や半額を今すぐ返すのは厳しいです
成人なので親が支払う必要はなく私に返済する義務があると思うのですがどうなのでしょうか?
弁護士の方に介入して頂いて分割で返済の交渉等は出来るのでしょうか?
相手側には私の住所と連絡先が知られています
お聞きしている限り、ご両親には法的に返済義務がないとは思います。
ただ、今回ような場合に、貸主が実家に押し掛けて返済を迫るというようなトラブルは、一定数存在します。
度が過ぎれば貸主側が逮捕されかねない行為ですが、貸主の中にはお金を返してもらうために過激な手段に出てしまう者が一定数いることは事実であり、
そのリスクは考慮せざるを得ません。
すでに弁済期の到来している債務について、弁護士を入れて分割の交渉は可能ですが、あくまでお願いベースとなり、
強制的に分割にさせる、というようなことができるわけではありません。
ご回答ありがとうございます
今日電話で連帯保証人を付けろ!と怒声で言われ何度も電話が来ている状況です
返済の際に必ず連帯保証人は付けなければいけないのでしょうか?
借用書すら書いていない状況です
出来れば弁護士の方に依頼して分割払いにしたいのですが相手側が分割払いを飲まなかった場合どうなるのでしょうか?
連帯保証人をつける義務はありません。
分割払いが受け入れられなければ、裁判になって一括払いをせよとの判決が出て、相手方が給与や預貯金等の財産を差し押さえて回収することになります。1回で回収できなければ、少しずつ分割払いのように回収するしかありません。
ご回答ありがとうございます
連帯保証人は必ずつける必要はないのですね
相手側の連絡が仕事中に多数きて困っているのですが弁護士の方に依頼して連絡の窓口を弁護士の方にして頂く事は可能なのでしょうか?
成人なので親が支払う必要はなく私に返済する義務があると思うのですがどうなのでしょうか?
そうですね。
弁護士の方に介入して頂いて分割で返済の交渉等は出来るのでしょうか?
交渉はありうると思いますよ。
返済の際に必ず連帯保証人は付けなければいけないのでしょうか?
いいえ。
出来れば弁護士の方に依頼して分割払いにしたいのですが相手側が分割払いを飲まなかった場合どうなるのでしょうか?
相手が裁判をしてくるかどうかだと思います。
あとは、相談者が破産できる状況であれば、破産も検討されてもよいと思います。
相手側の連絡が仕事中に多数きて困っているのですが弁護士の方に依頼して連絡の窓口を弁護士の方にして頂く事は可能なのでしょうか?
弁護士に依頼すれば、弁護士が窓口になります。
ご回答ありがとうございます
相手側は裁判をするお金はないので貸したお金が返ってくればいいとの事でした
自分で分割払いの方を交渉する場合と弁護士の方に分割払いの交渉をして頂く場合なにか違いはありますでしょうか?
窓口として相手方に対応してもらえる、双方の合意を過不足なく書面にまとめる等が、弁護士に依頼するメリットでしょう。他方、費用が掛かるのがデメリットです。
自分で分割払いの方を交渉する場合と弁護士の方に分割払いの交渉をして頂く場合なにか違いはありますでしょうか?
相対的にはですが、弁護士が入ったほうが、まとまりやすいとは言えるかもしれません。
あと、話がまとまれば、書面の作成も的確にしてもらえるのだと思います。
ただ、弁護士費用がかかる点がデメリットでしょうか。