慰謝料請求書のリスクについて
請求書を自身で作成し、相手に送ることにより発生するリスクは何かありますか?
請求相手は、不倫をし、別居中の私の父です。以前より弁護士さんには相談済みで、「子から親へ、慰謝料の支払いを強制できる可能性は極めて低い」との回答も頂いています。
それを承知の上で、反省の色を見せず、不誠実な行動を重ね続ける父にプレッシャーを与えたい、名目は何であれ「私が味わった精神的苦痛に対する償いをしてほしい。」という強い意思表示がしたいです。
口頭での交渉も、合わせて行うつもりです。
「請求書を送るだけなら、自分には何も起こらない」のか、「もしも相手がこうした場合には、こういったリスクがある」など、教えていただきたいです。勿論、強迫になるような言葉は書かず、不備のない請求書を作成する事が前提です。よろしくお願いいたします。
父親が行ってきた言動により、どのような精神的被害を受けてきたのかを、
せつせつとお書きになるといいでしょう。
攻撃的、脅迫的な言葉は用いずに、事実と、あなたが受けた精神的苦痛と
父親に責任があることを伝えるといいでしょう。