面会交流中にマスクを外す元夫、マスクを外したら面会交流はその場で中止はできますか?

昨年性格の不一致で離婚、2歳の子どもの親権は私に。元夫はモラハラ気質なところがあります。

面会交流以外の項目(養育費など)は離婚時に公正証書にしたが、面会交流で折り合いがつかず、調停を始めて9ヶ月。主に面会の頻度(私は月に1回2時間、元夫が月に2回)で折り合いがつかず調停が長期化しており、そろそろ審判に進むか迷っているところです。

ただ、子どものために、と調停中も月1回2時間の面会交流は続けています。
(子どもが低年齢のため私の付き添い付き)

首都圏在住で緊急事態宣言が発出されている地域に住んでおり、ひとり親のため、自分や子どもに何かあると困るのでコロナにかからないよう、買い物以外の外出はもうずっとしていないし、仕事も在宅ワークメインで、感染対策に気をつけて生活している。

先日の、面会交流の際、公園で子どもと元夫が会うことになったが、その際元夫が時折マスクを外したため、気になり「マスクをして」と言ったが、元夫は「ワクチンを打ったんだ」「なぜ実の親子なのにマスクをしないといけないんだ」「ならお前の爺さん婆さん(私の父母、実家の近くに住んでいるため頻繁に会います)は〇〇(子どもの名前)に会うときマスクしてるのか」「バイ菌扱いするな」「お前は俺に近づかなければいい」「お前も外せ」などと言い、マスクを付けませんでした。
(周りに他の親子がいたりすると、マスクを付け、ずっとしてないわけではないのですが4、5回、時間で言うと30分程度はマスクを外すタイミングがありました。

私が、「ワクチンを打ってもコロナにかからないわけではない、子どもがかかっても困るし、私とあなたはもう他人なんだからマスクをして」と言っても聞かず。
道端でマスクをしてない人がいたら避ければいいですが、
子どもが2歳とまだ小さく、危ない動きをしたりするので、必然的に子どもと私と距離が近く、結果元夫と私の距離も近く、困っています。

◆先生方にお聞きしたいこと
1.子どもとの面会中にマスクをして欲しいと言う、私の主張は無理を言っているのでしょうか?

2.
仮に今後審判に進んだとして、
マスクを付けなければ、面会交流はその場で中止、という要望は通ると思われますか?

マスク着用を求めるのは不合理な要求ではないと思いますが、最低限の信頼関係が壊れないように話し合いで解決することが望ましいように思われます。たとえば「会う機会が限られているからマスクなしで交流したいという親心はよく分かるけれども、変異株の出現で小さい子どもでも入院しなければならないケースも出てきているみたいだから、子どものためにもマスク着用してほしい」というようにある程度相手の気持ちにも配慮した言い方が望ましいかと存じます。

それでも話し合いで解決できないようであれば、対面時にマスク着用を守ってくれるのであれば、ビデオ通話での面会交流の機会を新たに設ける等の提案をすることも考えられると思います。