離婚した父親による器物損壊、脅迫、住居侵入、文書偽造について。
現在母と暮らしています、また別家庭ですが弟もいて家庭があります。15年以上前に離婚した父親がいるのですが、10数年前に犯罪を犯してつかまりました。その後5~7年ほど服役していたとおもうのですが約3年前に急に自宅に訪ねてきました。こちらとしてはもう関わりたくないので拒絶の意思をしめしたのですが、深夜や早朝に訪ねてくるや、脅迫めいたことをいってくることもあり、家族で相談し最後のチャンスということでいくつか約束を取り決め1か月に一度ほど合う約束をしていたのですがその中でまたすぐ窃盗でつかまりました。今年の6月ごろに仮釈放ででてきたそうなの(本人は刑期の残は80日といっています)ですが、再度自宅に押し掛けて脅迫めいた手紙や、勝手に戸籍や所得証明書をとったりして、「家族全員の住所はもとより職場も全部わかっている、合わないのであれば何をされても文句をいうなよ」といった内容の手紙が複数回あり、警察に相談していたのですが、最近の深夜0時にマンションのオートロックを他の住人が明けた際に一緒に不法に侵入して、部屋の前まで来て大声で怒鳴りながら扉をたたいて凹ませ、さらに廊下に面した窓ガラスをわるということを起こして警察に逮捕されました。父親側の弁護士さんより示談交渉がきたのですが、本人が全く反省しておらず、また拘留中でも自分はわるいことをしていない、むしろそちらのせいで今現在の仕事もやめることになり損害を被ったから賠償及び謝罪して被害届をとりさげろといった内容の手紙も届きました。家族で話し合った結果、本人に全く反省が見られないどころか自分が被害者という認識すらあるようで、こちらとしてまったく相手の要求にこたえるつもりもありません。現在警察で住居侵入?と器物損壊の疑いで拘留中で窓ガラス代とうでれば告訴する予定で刑事さんと進行しているのですが、今後の対応として引っ越し後の住民票閲覧禁止はもとより、最悪仕事をやめて職場を変わる必要まで発生しているのですが、役所での書類取得に勝手に委任状を書いたりした可能性もあり、まったくもって許すことができないと思っています。しかし個人で対応できることにも限界があり、また法律的にどのようなことは罪に問えて問えないのかも調べても今一わからないので弁護士さんに相談及び依頼をしたいと考えております。
この場合弁護士さんに相談することで取れる対応はどのようなものがあるでしょうか?
現状で今後の為にとれる対応はどのようなものがあるでしょうか?
刑事罰に触れる場合には、警察への届出、民事では面談強要禁止等の仮処分の申立ても考えられます。
いずれにしても早めに動かれた方がいいと思います。