数十年経ったが親権外の親の姓にできますか?

今シングルマザーをして一人子供がいるものです。
両親は当時私が8歳の時に離婚しました。
父親に引き取られたのですが、虐待やネグレクトから施設に入りその後自立しまして今子供がいます。
妊娠を期に母と頻繁に連絡を取るようになったりして孫も凄くよく可愛がってくれます。
私は分籍をしてるのですが、父親姓を私も子供も名乗ってるのですが、父親の姓のおかげで未だに過去のしがらみから抜け出せずにいます。
それに、もし将来最後まで見届けるなら母親かなと思ってるのですが。

そこで、数十年経ってる今では母の姓になる事はできるのでしょうか?

お子さまがいるようですから、相談者が戸籍の筆頭者で、お子さまがその戸籍に入っているということでしょうかね。
姓(氏)を変えたいということであれば、家庭裁判所に氏の変更許可申立ては考えられます。
要件としては、やむを得ない事情が必要とされています。
やむを得ない事情というは,氏の変更をしないと社会生活において著しい支障をきたす場合とされています。

回答ありがとうございます。
やむを得ない事情の中に過去のしがらみがあるからと言うのは該当しないのでしょうか?
自分が今の姓であると父親を思い出して気持ち悪くて仕方がないのですが、社会的に支障があるかと言われたらそうでもない所がありまして。
家庭裁判所に申請を出してみて判断してもらった方がいいのでしょうか?

やむを得ない事情の中に過去のしがらみがあるからと言うのは該当しないのでしょうか?

感情的なものは理由にならないとはされています。
ただ,その姓が続くと,精神的にまいって病院にお世話になるくらいの話であれば,理由の一つにできるかもしれません。

家庭裁判所に申請を出してみて判断してもらった方がいいのでしょうか?

できれば,弁護士に相談してから書面を作成するとか,申立ての前に弁護士に書面を見てもらうのも一つかと思います。