実際に訴訟に発展する可能性があるのでしょうか?
独身時代(4年前くらい)に学生時代にお付き合いしていた方(Aさん)とふとした事で再会し、お酒も入りその日に関係を持ちました。
後日、Aさんから妊娠したという連絡がありました。避妊をしっかりしていなかったこちらの落ち度もあり、妊娠の件は一旦は受け入れたつもりです。しかしAさんと話し合いの末、中絶の選択肢を取りました。(費用はAさんが負担)その後疎遠になり月日は流れ、私は結婚して家庭を持ちました。
最近になりAさんから当時の件について”責任をとって欲しい”という旨の連絡が来るようになりました。私は連絡を無視していたのですが、そのうち上記のように”返答がないなら法的手段も辞さない”という旨のメールが届くようになりました。
こちらとしては話し合いで済ませたいのですが、このようなケースで訴訟に発展する可能性はあるのでしょうか?
よろしかお願い致します。
中絶費用を半分持ってほしいといったような請求がある可能性はあるでしょうね。ただ、責任を取って欲しいの内容がわからないので、なんともいえません。
4年も経過してからのことで、今さらという請求ですね。
相手方のいう責任というものが何を意味するのか不明ですが、
中絶に関し何かしらの請求権が発生するとすれば、男性側が逃げ回るなどして何ら負担をすることなく、女性側にのみ負担や苦痛を押し付けたというような場合です。
そのため、中絶費用を相手方負担とすることが双方の合意でなったことであれば、上記のような事情を認めることは困難であり、相手方の請求には法的根拠がないということになります。
なので、請求には応じる必要はありません。
訴訟に発展するおそれがあるか、というと、なくはない、というお話かと思います。
現状、相談者さんが返事をしないために相手方が強めの連絡をしてきているというのが本質で、相手方は現時点で本当に訴訟に及ぶ意思があるわけではないと思われます。
ただ、このまま返事がないと相手方としてはうつ手がないため、訴訟や直接の接触やご自宅への訪問やお手紙ということにも発展しかねません。
もちろん費用対効果や本人が訴訟を起こす手間を考えると訴訟になる可能性は低いとは言えますが、訴訟になった場合には、相手方の相談者さんに対する費用の請求権はないと確定的に言えるものでもないので、なんらかの金銭の支払いが認められる可能性はあります。
こうしたことを踏まえて対応することが必要ですが、相手方の心理状態が十分ではないことも想定されますし、直接の連絡をすることで事態を悪化させることや今の生活に影響する可能性もありますので、代理人を通じての折衝が望ましいとは思います。
とりいそぎアドバイスを差し上げました。