納品済み成果物について、書面での合意無く無償対応を強いられ困っています

2019年から現在にかけて、フルリモート対応で東京都内のあるIT企業から、同社のWEBサイトデザイン関連の仕事を受けております。案件を受注しその都度納品、請求し支払いを受けてますが、既に納品済み成果物について、「今全部を並べて見直すとサイズや細部の体裁にばらつきが有るので、修正して欲しい」と求められています。もちろん、正規の発注を受ければ対応しますが、その成果物(ロゴマーク・デザインイメージ画像のような物)それぞれのタイトル修正を発注されており、それと一緒くたにされての対応を無理強いされようとしています。明らかに性質の違う対応なので、タイトル修正の見積もり・ご発注の範囲ではないので、対応出来ないと答えると「そもそもなぜサイズや細部の体裁がバラバラなんだ?その時にこういう事を我々に断るべきではなかったか?」などと、納品時にはなんら異論も受けなかったのに、後出しで勝手な都合を主張され、関係ないタスクを発注に押し込んで無償対応を強いてきます。当然、断っているのですが、物凄く不服らしく、さりとて追加でその分の発注は絶対したくないようです。顧客の要望には誠実に対応してきたつもりですし、実際、その都度満足して貰っていたと自覚しています。なのに、勝手な都合を後から押し付けようとされています。私はフリーランスデザイナーですし、そこの社員ではないし、そんな成果物納品後の保守対応まで無償・サービスでの対応を強要されるいわれは無いのでそのように反論すると「保守だとかそんな大げさな事言ってないだろ?こっちも忙しいんだ、いちいち反論しやがって、喧嘩でも売ってるのか?」などと、昨日電話でそこの社長から激高されました。実は、その成果物のタイトル修正において、最初は「すまないが無償でやってくれないか」などと言われ、サービスのつもりでひとつだけは対応しましたが、即座に「他のも頼めない?」と言って来たので「私の落ち度では無いし、工数費用も掛かるものなので無償では出来ない。こういう無理強いは、業務委託の法律上、違法なんではないか?」と訴えると、「好意に甘えすぎてすまない、出来るかできないかを聞いただけだろ?」などと言われ、その分はきちんと発注してきました。しかし、その発注のついでに、先述のタスクを無理強いしようとごねられてます。私は費用が貰えないなら対応したくありません。この件について、先方に対する私の正当性の根拠が何か、向こうにどのようにそれを伝えるべきか、相談したいです。
当初から、勝手な都合を押し付けようとしたり、完成した成果物を勝手にひっくり返され、その追加費用も無視されたりして、以前から迷惑し不安も有りました。ここに来て、いよいよそこの態度が判明し、正直、これ以上付き合いたくありません。手持ちの受注を片付けて、今後そこからの発注は受けないつもりですが、同社サイトに掲載されている、私がデザインした複数のロゴ・イメージ画像のサイズ・体裁などについて、私が今、追加で対応しなければならない過失などがあるのでしょうか?やり取りしていて、向こうはかなり一方的な態度で、私のまともな主張は全て否定します。明らかに過去、納品時に断りを入れ本人に確認した事でも「そんな事は把握していない、そういう事は私が把握しきるまで伝えて欲しかった」などと、理不尽かつ身勝手で子供じみた主張をされ、付き合いきれません。嫌がらせじみた雰囲気もチラホラ感じますし、下手に揉めたくは無いですがさりとて、自分が犠牲になるのも嫌です。不用意に向こうの要望を受け入れると、何を言われ求められてしまうかと言う恐怖も感じます。今、そこからの最後の手持ち受注案件に取り組んでいる所ですが、サイズ調整については再度要求してきそうです。その際にはっきりと断れるよう、私の正当性・その根拠、向こうの違法性とその根拠を理解し、円滑かつはっきりと意思を示したいです。その為のアドバイスを頂きたく、相談しております。法律家の皆様の知恵を、どうぞお貸しください。よろしくお願いいたします。

都度都度で発注を受けていた案件について、当初より統一性についての求めがなく、発注どおり問題なく納品していたのであれば、それぞれの発注に対する義務は果たしていると考えます。
先方がそれぞれの発注により納品された成果物の統一性を後から要求してきたとすれば、それは以前の都度都度の発注内容とは別の依頼となるのではないかと考えます。
とはいえ、内容を見てみないとわからない部分もあるので、その内容を示して弁護士にご相談されることもご検討いただければと存じます。

横溝様
丁寧なご回答を頂き、誠にありがとうございます。
おっしゃるように、当初から納品デザインについての統一性を求められた事はなく、都度の納品は問題有りませんでした。たちが悪いのは、私にとっては明らかな無理強いを「そんな大げさな事じゃないだろ?喧嘩腰か?」のように、ハッタリ交じりにはぐらかされる事です。それに応じるつもりは有りませんが、正式な法律相談も必要かな、と思ってます。
参考にさせて頂きます。