偽造文書で脅してくるアカウント

偽造と見られる文書で脅しをしているアカウントがあるのですが、非申告でも訴えは通りますか?
偽造と見られる根拠は持っています。
偽造、恫喝以外にも多数の不適切な発言、嫌がらせの書き込み、差別発言をしているアカウントなので、弁護士に頼んで削除請求、開示請求ができるならとも考えています。

>偽造と見られる文書で脅しをしているアカウントがあるのですが、非申告でも訴えは通りますか?
→正確に回答するため、よろしければ次の質問にお答えください。
①「非申告」とは具体的にどういうことでしょうか。何を、誰に申告しないことを意味しますか。
②「訴え」というのはどういったものを想定していますか(開示請求訴訟、損害賠償請求訴訟、刑事訴追など)。

>偽造、恫喝以外にも多数の不適切な発言、嫌がらせの書き込み、差別発言をしているアカウントなので、弁護士に頼んで削除請求、開示請求ができるならとも考えています。
→時間が経って投稿のアクセスログが消去されてしまうと開示請求はできないことになりますので、開示請求を検討されているのであればお早めに弁護士へ直接相談されることをおすすめします。

解答ありがとうございます。
①非申告:親告罪非申告罪の非申告で、発言の被害者等の当事者ではない人が訴えても訴えが通って取りかかってもらえるのか、というものでした。すみません。
②アカウント削除請求や開示請求ができればいいと思っていましたが、発言の被害者は多いので刑事訴追ができるのならそこまでいきたいです。

・開示請求は弁護士に相談→追加の質問になりますが、そのアカウントの持ち主と私は住んでいる場所がおそらく違いまして、私の住んでいる場所の弁護士に依頼しても手をつけていただけるのでしょうか?

丁寧にありがとうございます。
まず、削除請求・開示請求・損害賠償請求といった民事上の請求は、投稿の被害者しかできません。もっとも、法的な請求ではありませんが、被害者でなくてもサイト管理者に削除を促すことは考えられます。
刑事手続に関しては、理屈上は、親告罪・非親告罪にかかわらず、被害者以外の第三者も警察への通報や、より正式な形であれば告発といった行為を通して、警察に捜査を求めることができます。ただし、実務的には、よほど重大な事件などでない限り、被害者本人に訴追意思がないと警察は動いてくれない可能性が高いです(親告罪で告訴がない場合などは特にそうです)。

>・開示請求は弁護士に相談→追加の質問になりますが、そのアカウントの持ち主と私は住んでいる場所がおそらく違いまして、私の住んでいる場所の弁護士に依頼しても手をつけていただけるのでしょうか?
→開示請求が可能な事案であれば、ご相談者様からお近くの弁護士に依頼しても問題なく着手してくれます(まず、相手の正確な住所は開示請求が成功して初めて分かるものですしね)。
ただ、地方の方ですとネットトラブルを取り扱う弁護士自体が少ないので、「開示請求はやっていません/やったことがありません」などの理由で断られることはあるかもしれません。

詳しく解答していただきありがとうございました。
被害者ではないものの放っておいていいアカウントではないので、近くの警察などに相談したりはしてみます。