クレジットカードが盗難、不正利用されました。泣き寝入りして自己負担するしかないのでしょうか?
今年の6月末の深夜、駅前で10分程眠ってしまい、財布やスマホが入ったカバンごと置き引きに遭ってしまいました。すぐに近くの交番に紛失届を出し(翌日カバンとそこに入っていた諸々は戻ってきましたが、スマホと財布は相談日現在も戻って来ておりません)、キャッシュカード等その日のうちに利用停止の連絡をカード会社に入れました。
ただ、焦っていたのか1枚クレジットカードの利用停止をしていないのに7月中旬に気づき、利用停止の連絡をしました。しかし、盗難に遭った翌日、翌々日にみどりの窓口や家電量販店などで15件ほど、合計35万円弱不正利用されており、不正利用に気づいたのがその金額の引き落とし日の後、引き落としができていないというカード会社からの連絡の時でした。
不正利用の中に、暗証番号の必要なものが何件かあり、これが含まれていると補償の申請が出せない(不正利用分を自己負担するするしかない)と言われました。
警察に被害届を出しに行きましたが、使用された場所の管轄が複数の警察署に渡っており
、どこで申請を受けるか難しい、防犯カメラではどんな人が使用したかは分かるが特定は難しい、その使用した人にどういう経緯でカードが渡ったか分からないと事件化が難しいということで被害届は受けてもらえませんでした。
自己負担するしかない、泣き寝入りするしかないのでしょうか。
暗証番号ではなく、サインでもクレジットカードを使えてしまうというのをネットで調べて知ったのですが、それでもやはり補償は難しいのでしょうか。カード会社との交渉のアドバイス等頂きたいです。
また、補償が降りるかの判断のためのクレジットカード不正利用状況報告書をカード会社へ返送するのですが、その書き方のコツなどありましたら教えていただきたいです。
うまくいくかどうかはわかりませんが、粘り強く交渉してみることでしょう。報告書については、いつどこで紛失したか、警察にも相談に行っていること等を詳しく書き、自分は使っていないことが伝わるように書くとよいでしょう。