相続放棄後を安心して行うために

身内が亡くなり無知で相続放棄をしていなく、家の税金の借金を受け継いでしまうため相続放棄を期限が切れているため専門機関に相談しようと思っています。
少し相談したときに、税金の借金を放棄しできたときに、
期限が切れていて相続放棄をするので、放棄した後市役所から訴えられる場合があると言われ放棄するか迷っています。そういうことはあるでしょうか?

また、相続放棄したときに、次に父の親戚の方に丸々放棄の件がいくとのことなのですが、父の兄弟は年配の女性一人ですが
、その方のみが相続される順番になりますか?(その方のみで、その方の子供などにいきませんか?)
また、この女性の方に借金のついた相続がいくことで金銭が絡んだトラブルが私とその方に起きるケースとくには考えられないでしょうか。
放棄できるならした方がよろしいでしょうか。

無知できちんと先を知ってから慎重に動こうと思っていまして、教えて頂けたらお願い致しますす。

まずは相続放棄の手続きができるかどうか、急いで調べることですね。
専門家に依頼したほうがいいでしょう。
放棄ができれば、叔母さんに当たる人が相続しますね。
その方にも事情を説明して放棄するように伝えたほうがいいでしょう。

ありがとうございます。
もし相続放棄ができたら、市役所の方にも
その事を伝えればトラブルにはならないでしょうか?
簡単な相談の時には年月が経っていて放棄するので、放棄できたら、市役所にも何か言われる可能性があると言われました。何かあるのでしょうか?

放棄出来たら納税義務がないので、なにを言われても取り合わないで
いいですよ。

ありがとうございました。