依頼主と方向性が合わない場合
紛争解決にA案(弁護士推奨 合理的)B案(一応手段の1つだが、非合理であるが依頼人の感情論としてはこちらを選びたい)の2つ方法があるとします。
「B案でやはりお願いいたします。」と依頼主が決めた時、弁護士としてはどの様な気持ちになるのでしょうか?
弁護士の方には全力で取り組んで頂きたいのでどの様に伝えるのがベストなのか、匿名でよいので本音で教えてください
それは仕方ない、と思います。結局弁護士は依頼者の意向で動くしかないので、個人的には不合理と思っても、仕方ないと思います。
「非合理」の内容、程度によっては、弁護士倫理上、それを主張することが不適切と考えられることがあり、その場合は辞任せざるを得ないこともあります。
倫理に触れる内容では無いので案として上がっている前提です。
ここでいう「非合理」というのは損得でいえばA案の方がB案より得ですよ、と担当弁護士が考えている為、A案を推奨している、という設定です。
あくまで本人の紛争なので、それはそれでしょうがないなという意識になります。
経済的合理性だけでははかれないものもあります。負けるとわかってもあえて戦いたいといったこともあるものです。
ただ、リスクについてはきちんと納得してもらった上で進めることになります。
弁護士としてはそれでどうこうということはないです。
なので、あえていえば、「リスクやデメリットについては十分承知しています。
悪い結果になっても構いません。一筆入れます。」くらいのことを言われれば喜ぶでしょう。
むしろ嫌なのはそう決めておいて、後から方針や費用について文句を言われることです。
たまにですが、そういう責任転嫁などをする方もいて、それは凄く嫌な気分になります。