認知症患者の認知症初期における口頭遺言に関して

認知症を患い、先日亡くなった母が、病状初期の頃、口頭遺言を残しています。
口頭遺言に効力がない事は存じておりますが、調停で口頭遺言を主張した場合、それはどのように扱われるのでしょうか?
それとも、主張する事に全く意味がないでしょうか?

法的には意味がないです。
ただし、関係者が、故人の意向を汲んでくれるならば、意味が
出てくるでしょう。

残念ながら、法律上は、全く意味がないこととして
取り扱われてしまいます。
口頭遺言の録音があったら
反訳して、反訳書とともに、ダビングしたものを
相手と裁判所に聞いてもらい
それを考慮して遺産分割ができないかと提案するのは
良いと思いますが、
相手がそんなの無効で関係がないと言って来たら
それまでとなります。