窃盗被害者です。相手への接触はストーカーになりますか?
現金をマッチングアプリで会った男性に盗まれ、被害届も出しました。
取調べ時の状況ですが、男性の家にも入りましたが、慣れていない土地であったため現住所の特定にまでは至らなかったです。
警察の方で操作するが情報が不確かな為操作が難しい可能性はあると。
憤りや不安を覚えたため、自分でインターネットを使い、探偵の方や法テラスにも相談しました。
そしてSNS等で相手の本名や勤務地までを特定しました。
直接相手の勤務地まで行き話をしようと思うのですがこれは警察を通さないと私がストーカー扱いされる可能性はありますか?
友人の知人が別件ですがストーカー扱いされたとのことで、こちらでご相談させていただきました。
またこういった場合のベストな行動の取り方を教えていただきたいです。
加害者に対し,警察を通して話をすることはできないと思われます。
警察署は刑事事件の捜査はしてくれても,被害回復のために間に入ってくれたりはしません。
自力でする必要がありますが,本来は,代理人(弁護士)を入れるのが望ましいでしょう。
費用などの面でどうしても厳しいということであればご自身で進めることになってしまいますが
(その場合でも,継続的にご相談はされたほうが望ましいと思います),
相手方の勤務先を突然来訪するというのは,1回でストーカーになるわけではありませんが
無用のトラブルを招きかねませんし,相手方の勤務先を巻き込むようなことになれば
こちらが(相手方の信用等を毀損した)加害者にもなりかねず,避けるべきです。
相手方の住所が判明しているなら,まずは,文書で交渉を試みることを考えられてはどうでしょうか。
その際,送った文書の写しはお手元に残しておかれることをお勧めします。
早速のご回答、ありがとうございます。
相手の住所がわからないため、勤務先に来訪しようと思った算段です…
私自身が、精神手帳持ちで法テラスから障害者用の弁護士会を紹介され電話してみたのですが、弁護士ができることは罪が確定したあとの損害賠償請求等、と回答いただいたため
来訪するときに電話ででも間に入っていただけるような弁護士さんを探していたのですが、上記載のような回答をされてしまったため悩んでいました…
相手方の住まいのほうの住所は分からないのですね。
刑事事件化しているので,警察署や検察庁に被害者として問い合せれば
教示してもらえることがあります。
また,どうしようもなければ勤務先に示談交渉のための手紙を送ることもありますが,
これは代理人を通じてやらないと,かなり危なっかしいかと思われます。
罪が確定しなくても(というか,不起訴等に終わったとしても)損害賠償請求はできますし,
必ずしも訴訟による必要もありません。
どうにか適正な着地をみるよう願っております。