傷病手当金は貰えるのでしょうか?

転勤をきっかけに鬱病を発症し、14年勤めていた会社を退職したのですが、以下状況で傷病手当金の支給は出来ないと会社から言われました。
要件的には受給可能かと思うのですが、如何でしょうか?

■会社の健康保険組合あり
■勤め中の傷病手当金の受給実績はなし
■症状は3年ほど前からあるものの、病院に行きうつ病の診断(書)を貰ったのは2020年8月
■病気による有給等の取得はせず、カレンダー通りに出勤。
たまたま昨年の9月は4連休があったため、待機期間が成立したのでは、と思っています。
2020/9/19(土)公休日
2020/9/20(日)公休日
2020/9/21(月)公休日
2020/9/22(火)公休日
2020/9/23(水)出勤
2020/9/24(木)出勤
2020/9/25(金)退職日→当日病欠の連絡を入れ出社せず

激務な会社で休職の交渉もしましたが、現実的でない提案をされ休めず、会社に迷惑がかかる前に辞めさせられた形です。
今も病気に悩まされ、困っています。
ご確認、宜しくお願い致します。

傷病手当金は、健康保険組合の判断になるので、保険組合に相談したほうがいいでしょう。
会社が、協力せずとも、保険組合に事情を話せば、申請を受理してくれると思いますよ。

ご回答、ありがとうございます。
やはり、受給要件は満たせているのですね...

健康保険組合に相談したところ、「会社に聞いてください」と言われました。
会社と健康保険組合共に、経費削減に力を入れており、元々福利厚生的なものに関しては、必要最低限しか提供しない企業風土で非協力的です。
また退職前の交渉時に「傷病手当金は貰えるか」と聞いた際、「鬱病で退職した人間に傷病手当金を支給する実績を作ることで、前例ができ、真似する人が出てきては困る」的なニュアンスのことも言っていました。(噂レベルですが、在職時に、退職者と裁判して負けた、というのも聞いたことがあります。)
一部上場の大きな会社のため、とても交渉し辛いです。
精神的な負担も大きいため、出来れば代理の方に交渉委任出来ればと思っています。
弁護士の先生に、お願いしてお任せすることは出来る内容でしょうか?
改めてご確認、宜しくお願い致します。

費用のことが気がかりですね。
会社の違法性をアピールするためには、書面送付になります。
その後、傷病手当金を支給されなかった損害について、損害賠償に
なるでしょう。
代理人は、社会保険労務士か弁護士になるでしょう。