確定申告の虚偽※養育費の減額
ただいま夫から離婚したいと言われております。生後6ヶ月の息子がいるので、出来れば離婚は避けたかったのですが、泣く泣く受け入れることにしました。
そこで質問なのですが、夫は自営業です。毎年確定申告は虚偽の申請をしているようです(私は会社勤めだったため確定申告に関しては詳しくなく、また、自営業のことが分からないんだから口を出すなと言われておりましたため、指摘することが出来かねました)。
その上昨年は国からの特別給付金で100万を受給しました。
LINEの履歴には本人が過少申請していることを認めている文章もあり、証拠もあります。
税務署へ情報提供をしようと思っていますが、その後お金が無いという理由で養育費が減額されるのでしょうか?(まだ話し合いの段階なので金額も決定しておりません)
税務署へ情報提供したとしてもお二人の問題解決に直ちに資すものではありません。
配偶者との話し合いの際に、申告している収入は実際の収入ではない旨指摘して、ある程度納得のできる養育費の額で合意しておくのが最善です。
税務署への連絡については自由ですが、一般的には揉め事が大きくなり、問題の解決が遠のくことになります。
ご返答ありがとうございます。
そうなんですね。ただ、夫とは今全く会話が成り立たないので申告内容に関しての指摘は難しいです。
そのため、私は調停の申し立てをする予定です。
夫は弁護士に私が要求した養育費の額について相談をすると言っているので、向こうの弁護士さんから養育費に関して何か連絡があった場合に、弁護士さんに過少申請をしている事実を伝えてもいいのでしょうか?
相談すると言っている段階では具体的に協議離婚の交渉を依頼するのかはわからず、
弁護士から連絡が来るのではなく、弁護士との相談の結果として配偶者から連絡が来る可能性もあるように思います。
弁護士から連絡が来た場合は、過少申告の事実は伝えるべきですが、併せてその証拠も出せるようにしておくべきです。
「●●の事実がありますよ」と言ったところで、証拠がなければ事実の存否が明らかになりません。
LINEのやりとりはあくまでも本人がそう言っていたというだけで客観的なものではありませんので十分な証拠と言えるかは内容次第です。
ただいま夫から離婚したいと言われております。生後6ヶ月の息子がいるので、出来れば離婚は避けたかったのですが、泣く泣く受け入れることにしました。
・・・夫が離婚を急に切り出してくる場合 まして出産直後の場合 夫に不貞行為の可能性が大きいです。
離婚はあなたが納得できるまで拒否し続けるのが妥当だと思います。
税務署へ情報提供をしようと思っていますが、その後お金が無いという理由で養育費が減額されるのでしょうか?(まだ話し合いの段階なので金額も決定しておりません)
・・・相手が再婚して子供ができれば 合意した養育費の減額も認められることになります。
長期的に あなたとお子さんの生活が成り立つかどうかをよく考えるのがよいです。
弁護士に相談されるのが良いでしょう。
森田様
ご返答ありがとうございます。
離婚に関してはずっと拒否していました。「もう好きじゃない、触れられたくない、これから先好きになる自信もない。仮面夫婦になるよ?」と言われて、それでもいいと言いました。また、「土下座して」と言われたので、土下座もするから離婚したくないと言っていました。(今は私が実家にいるので別居中で土下座していません)
それでもどうしても離婚したいの一点張りだったので、私の要求は実家まで謝罪に来てくれたら離婚でいいと言いました。夫はずっと謝らないと言っていましたが、離婚したいから形だけでもしに来るそうです。(日程は未定)
里帰り出産だったため何ヶ月か夫が一人の時間もあり、出産後3人で生活していた時も家にいるのが嫌でわざと遅く帰ってきたり、休みの日も仕事と言い外に出ていたようです。確かに浮気しているのかな?と思ったことはありますが、特に証拠などはないです。
弁護士さんに相談すると浮気の有無も調べてくださるのでしょうか?