インターネット上での自作パソコン代行のトラブル

ココナラ経由でパソコン自作代行サービスを依頼しました。ココナラやツイッターでは実績もあり信頼できそうと思いました。
ところが高額なパソコンのパーツを相手先の住所に送ったとき、荷物が到着したのでこれから確認次第連絡しますとコメントがあったきり、1週間、具体的な返事も進捗状況もなく困っております。1度納期確認の連絡もしましたが返事がありません。ココナラにログインした形跡はありました。
運営に確認したところ、催促のメッセージは出すが、依頼料以外の損害賠償は補償できないと言われました。
もし、今後裁判なり警察に被害届を出すことになった場合、各パーツの領収書はいるのでしょうか。

一応相手方の氏名がのったアマゾンの欲しいものリストで注文した時のスクリーンショットと、別のパーツを送ったときのゆうパックの控えはあります。裁判になった時にすべてのパーツの賠償請求は可能でしょうか? 相手が届いてないとシラを切りそうで不安です。

相手が届いてないとシラを切りそうで不安です。→相手がダンボールは届いたけど荷物が入ってなかった、もしくは不足してたとシラを切りそうの意味です。

他にも被害者が複数いて最初から騙す意思があったことが明らかである等の事情がないかぎり、警察に動いてもらうのは難しいように思われます。

民事上、損害賠償請求訴訟等を提起する場合、領収書等の証拠は必要となり得ますので、現時点で収集可能な証拠は確保しておいた方が良いかと存じます。

早速の回答ありがとうございます。
ということは、今のところ証拠を揃えて民事裁判に持ち込むしかない、というわけですね。
参考になりました。ありがとうございました。